featureBanner

9/13更新【フルライフはだの活動報告】講座やセミナー当日の様子をお伝えします

シェアする
9/13更新【フルライフはだの活動報告】講座やセミナー当日の様子をお伝えします
講義を受ける参加者たち

令和5年9月5日 事業主セミナー~高年齢者の戦力化のために~

当日は、神奈川働き方改革推進支援センターの渡辺栄英氏を講師に迎え、「高年齢者の戦力化のために~高年齢者の活躍する職場を目指して~」と題し、全国の企業の様々な業種で取り組んでいる具体例を示し、わかりやすく講義していただきました。

大切なことは「高年齢者のモチベーションの維持」「シニアと若手が助け合って仕事をしていく相互理解+コミュニケーション」「シニアを年長者としてリスペクトする企業風土が必要」という講師のお話に、参加した企業・団体は熱心に聞き入っていました。

講師の渡辺先生、ご参加いただきました企業・団体の皆様、ありがとうございました。

令和5年8月22日・24日 第一回スマートフォン講座

専門スタッフからレクチャーされる参加者たち

2日間、無事終了しました!今回はドコモショップより6名の専門スタッフを講師に迎え、1日目はカメラ・動画・ナビゲーション・インターネットの初歩を、2日目はインターネットの応用編・個別質問タイムという内容で行いました。終了後のアンケートでは、「何回も操作をやってみないと難しい!」「丁寧に教えて頂き、よくわかりました」「また機会があれば参加してみたい」など、さまざまな声を頂きました。

ドコモショップの講師の皆様、受講された皆さん、ありがとうございました。

令和5年7月11日 福祉・介護施設の仕事セミナー

現場を案内してもらう参加者たち

福祉入門セミナー、無事終了いたしました。昨年に引き続き、特別養護老人ホームはだの松寿苑の協力を得て、「資格がなくても通用する福祉・介護施設の仕事」をテーマに開催しました。

今回は実際に勤務している勤続8年目の介護サポーターの方に、仕事の内容や体験談などを詳しく教えて頂きました。また、ユニット型の現場を中心に見学をさせていただき、具体的な業務についてのイメージづくりができる内容でした。ご協力いただきましたはだの松寿苑の皆様、参加されたシニアの皆さん、ありがとうございました。

令和5年6月23日 第一回農業入門セミナー「楽しいよ!援農ボランティア」

“秦野の農家のことをもっと知りたい、応援したい”という受講生が集まった

“JAはだの”の協力を得て、本町支所で開催された農業入門セミナー。はだの都市農業支援センターの山口講師をお迎えし、援農ボランティアとは何か、を丁寧かつ分かりやすく説明していただきました。

話しを聞いていく中で、受講生の“秦野の農家のことをもっと知りたい、応援したい”という気持ちが一致し、受講した10人全員が終了後その場で援農ボランティアとして登録しました。

短い時間でしたが、有意義な場となりました。講師の山口さん、受講生の皆さん、ありがとうございました。

2023年6月15日(木)合同就労説明会

アットホームな雰囲気の中、じっくり質問をする参加者たち

あいにくの天気で足元が悪い中でしたが、企業・団体11社、就労意欲のあるシニア44名の方にご参加いただきました。

参加人数は少なめではありましたが、アットホームな雰囲気の中、じっくり時間をかけて真剣に質問されるシニアの方が多かった印象でした。

参加した企業へのアンケートでは「定期的に(合同就労説明会を)実施してほしい」「実施の回数を増やしてほしい」などの声が聞かれ、シニアのアンケートからは「企業の担当者と直接話しができ、大変有意義だった」「職種を増やしてほしい」「面接の練習になった」などさまざまなご意見・ご感想をいただきました。

参加された企業の皆様、シニアの皆さんありがとうございました。次回は令和6年2月に開催予定です。ご参加、お待ちしております!

2023年6月9日(金)学童保育指導員セミナー

会場が満席となる盛況ぶり

当日は、あいにくの雨模様でしたが、申込者全員出席で会場が満席となる盛況ぶりでした。経験豊富な講師2人が実体験を交えながら、子どもに接する時の注意事項や保護者への対応、学童保育指導員として働くことの意義を丁寧に教えてくださいました。

質問時間には、子どもへの接し方、保護者への関わり方を中心にたくさんの質問があり、有意義な時間となりました。

講師の府川先生、藤田先生、参加者の皆さん、ありがとうございました。

2023年5月29日(月)シニアの仕事体験~総合スーパーマーケットの業務

商業についての初めてのセミナーを開催しました。当日は秦野市最大の商業施設であるイオンリテール株式会社からイオン秦野店の担当者を講師に迎え、募集の流れ・福利厚生を含めた待遇から、実際の業務やレジの種類など、まさに新入社員のオリエンテーションのような形式で説明をしていただきました。項目ごとに質疑が飛び交う様子もあり、熱のこもったセミナーとなりました。

参加者アンケートでは「分かりやすく、今後の役に立つ」といった声を多くいただきました。講師をお願いしたイオン秦野店の見留さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

2023年2月15日(水)第2回事業主セミナー高年齢者雇用の進め方

社会保険労務士の渡辺栄英氏を講師に迎えて開催

2月15日(水)に行われた事業主セミナーは無事終了いたしました。

今回は「高年齢者雇用の進め方~高年齢者の活躍する職場を目指して~」と題し、神奈川県働き方改革推進支援センター専門講師で社会保険労務士の渡辺栄英氏を講師とし、全国各地の業種別の具体的な高年齢者雇用の事例を紹介しました。

参加者アンケートでは「非常に参考になった」という声を多くいただきました。

講師の渡辺先生、参加企業の皆様、ありがとうございました。

2023年2月10日(金) 定年後の生き方を考えるセミナー終了報告

金融商品の特性などわかりやすく説明

2月10日(金)、雪や雨が降る寒い日でしたが、足元の悪い中にもかかわらず21名の方にご参加いただきました。

今回は「資産運用の心構え」をテーマに、金融商品の特性とその違いや購入方法についてとリスク回避のためのお話、そして2024年度から大幅な制度改正をするNISA(少額非課税制度)について詳細な説明がありました。

受講後のアンケートでは、「大変勉強になりました」「相続や終活のセミナーもやってほしい」といったコメントが寄せられました。

講師の村松先生、参加者の皆さん、ありがとうございました。

2023年2月2日(木)・3日(金) 植木剪定講習会

わかりやすく解説

寒さが続く中、何とか晴天に恵まれ、2日間にわたる植木剪定講習会が無事終了いたしました。
まず1日目の午前中は座学で剪定の基礎を学びました。

1日目の午後と2日目は実技で、実際に福祉センター敷地内の木の剪定に挑み、男女問わずはしごに上って剪定の体験をしました。

参加者からは、この後も植木剪定講習会の続編を企画してほしいとの要望も寄せられた他、参加者全員が自宅の植木で腕を磨いていきたいとの力強い意思表示がありました。

2日間講師をして頂いた茅ヶ崎植木センターの板倉先生、江黒先生、そして参加して下さったシニアの皆さん、ありがとうございました。

2023年1月30日(月)・2月1日(水)・2月3日(金)スマートフォン講座

受講者たちの様子

令和4年度第2回スマートフォン講座、無事に3日間終了いたしました。

参加者はアンドロイドスマホのグループと、らくらくホンやガラケー、携帯なしの方のグループの2グループにわかれ、1日目は基本的な操作方法、2日目はカメラ・動画の操作方法、3日目はネット・地図の検索方法と安心安全なスマホ使用について学びました。

終了後のアンケートでは、講師の親切な対応に感謝する言葉と共に、再度の受講を希望する声を多数いただきました。

講師の先生方、受講者の皆さん、ありがとうございました。

2023年1月25日(水) 農業入門セミナー

15名が参加した農業入門セミナー

表丹沢堀山下ふれあい農園で行われた第3回農業入門セミナーは、この冬一番の非常に強い寒気で時々突風も吹く状況の中でしたが、無事終了いたしました。

当日は農業塾生とフルライフはだのからの参加者、合わせて15名が参加しました。フルライフの参加者にはまず農業塾と援農ボランティアの仕組みについて担当者から説明があり、その後塾生と合流して、農場で伊藤先生の指導のもと堆肥散布の実習を行いました。

参加者アンケートでは、「参考になり今後役立つ」という声を多くいただきました。講師の伊藤総司先生、はだの都市農業支援センター職員の方々、参加者の皆さんありがとうございました。

2023年1月17日(火) 合同就労説明会

合同就労説明会の会場の様子

合同就労説明会、無事終了いたしました!当日は10企業2団体がそれぞれブースを設け、60名のシニアの方々が来場しました。

フルライフはだの3回目となる今回は、今まで以上に企業の担当者もシニアも積極的に説明や質問をしていて、就労に向けての具体的な意見交換もされていました。

会場が熱気につつまれたため企業側のアンケートからは「休憩時間がほしい」、シニアの方のアンケートからは「もっと業種を増やしてほしい」など、これからの課題やご意見もいただきました。

参加いただきました企業の担当者の皆様、シニアの皆さんありがとうございました。次回は6月に予定しています。たくさんの方のご参加お待ちしております。

11月16日(水) 企業向けセミナー~65歳超雇用推進助成金について~

セミナーではパワーポイントや冊子を使って丁寧に説明

当日は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構神奈川支部、高齢・障害者業務課 課長 石原正朗氏を講師に迎え、5社5名の企業の方にご参加いただきました。

今回は「65歳超雇用推進助成金」という複雑な助成金について、コースごとに手続き書類や主なポイント、支給金額や申請期間について、パワーポイントや冊子を使って丁寧に説明していただきました。更に、実際の申請にあたっては、講師を務めた高齢・障害・求職者支援機構が全面的にフォローするとの説明があり、参加者アンケートでは「わかりやすかった」「役に立った」という声を多くいただきました。

講師の先生、参加企業の皆様、ありがとうございました。

2022年11月2日(水)定年後の生き方を考えるセミナー~セカンドライフにおける資産運用

熱心に聴講する参加者たち

令和4年度第1回定年後の生き方を考えるセミナー(午後1時30分~4時)、無事終了しました!今回はリバーFPパートナー代表・神奈川県金融広報委員会アドバイザーの川口由美先生を講師に迎え、50代から70代までの23名が受講しました。

講師の、“資産運用のコツは長い目で長期に、そして一時に投資するのではなく積み立てを継続し、リスク回避のための分散投資をする「長期・積立・分散」が重要。さらに、シニアの資産運用の心得として、欲を必要以上にかかず、安定運用を基本に、投資トラブルに注意し自己責任で投資することが大切”という話に、参加者は熱心に聴講していました。

質疑応答の時間には質問が相次ぎ、閉講後も講師に個別に質問する方が後を絶たず、予定の終了時刻午後3時半を大幅に超える午後4時終了となりました。

講師の先生、参加者の皆さん、ありがとうございました。

2022年9月29日(木)第2回農業入門セミナー

「SDGs」をテーマにセミナーを開催

今回のテーマは「SDGs」。

・・・持続可能な目標を
・・・発展又は育成をし、
Gs・・・達成させる

という意味で、合言葉は“地球上の誰1人取り残さない”こと。そして、全ての経済活動は正常な環境の中で初めてできるものであって、この方向を間違えるとバランスが崩れてしまう。

難しい内容でしたが、受講者からは「初めて聞く言葉で、最初は農業との結びつきがよくわからなかったが、話を聞いていくうちにJAが重要な役割を担っていることが分かった。今後、何らかの形で農業に関わることができればと思う」といったコメントが寄せられました。

講師の先生、受講者の皆様、ありがとうございました。

2022年9月12日(月)清掃スタッフセミナー

清掃スタッフ入門セミナー、無事終了いたしました!

当日はまずテキストを見ながら、各掃除場所の洗剤の選び方や清掃のポイントなど、掃除を始める前の大事なことを教わりました。

その次に、実際にシンクやコンロをプロの技とその解説を交えて教わり、実践しました。シンクは一方方向に拭く、コンロは力を入れてこすらないなど、きれいにするコツをいろいろと教わり参加者も積極的に取り組んでいました。

清掃は認知症予防と運動機能の上昇につながるとのこと。清掃スタッフ入門セミナーは来年度も予定しております。ぜひ今回参加できなかった方も来年度参加してみてください!

講師の先生、参加者の皆さん、ありがとうございました。

2022年9月7日 学童保育指導員セミナー

真剣に聞き入る受講者たち

学童保育指導員セミナー無事終了いたしました!

当日は学童保育でんでんの府川先生、中戸川先生を講師に迎え、17名の受講者が参加しました。

『子供たちに寄り添い、子供たちの目線に立って指導する』『自分の立ち位置をしっかり把握し、同時に同僚と状況を折々に共有し、チームの力を最大限に活用することが重要』『親のつもりで、ひとりひとりの特性を把握し、愛情をもって接することが必要』

長年の豊富な指導員の体験に基づく具体的な説明もあり、受講者は真剣に聞き入り、うなずいていました。

質疑応答の時間にはたくさんの質問があり、参加者アンケートでは「大変具体的にお話しいただき興味深かった」「近い将来ぜひ就労したい」などの声もありました。

講師の先生方、参加者の皆さん、ありがとうございました。

2022年8月22日・23日・25日 スマホ講座

大好評だったスマホ講座

令和4年度第一回スマホ講座、無事に3日間終了いたしました!

参加者はアンドロイドスマホをご使用の方と、らくらくフォン+ガラケーご使用の方の2グループに分かれ、1日目は「基礎的な操作方法」、2日目は「カメラ・動画の操作方法」、3日目は「ネット・地図の検索方法」についてそれぞれ講師の先生に教えて頂きました。

終了後のアンケートでは、「安心安全に使うための方法がよくわかり仕事に役立った」「難しい!大変!すこしずつ気長にやります」「勘違いしていた点が多々あった。学べてよかった」など、たくさんのご意見・感想をいただきました。

講師の先生方、参加者の皆様、ありがとうございました。

2022年7月6日 「令和4年 第一回合同就労説明会」

11企業・1団体がブースを設けて説明

今回は11企業・1団体がブースを設け、働きたいシニアの方50代~80代の計60名が関心のある企業ブースを回り、話を聞きました。

密を避けるため、13時~と14時30分~に時間を分けて2部制で行いました。イベントとして行った成年後見コーナーとシニア体力測定コーナーも人気でした。

参加した企業からは「会社の役に立つ」という声が多く、シニアの方からは「丁寧な説明をいただけた」「就労の参考になった」「定期的にやってほしい」などの声が聞かれました。

参加していただいた企業の担当者の皆さん、イベント関係でお越しくださった皆さん、シニアの皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

今年度第2回目も開催を予定しております!ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

2022年7月5日 福祉入門セミナー「資格がなくてもできる福祉の仕事について」

受講者の方からたくさんの質問があがりました

福祉入門セミナー「資格がなくてもできる福祉の仕事について」は無事に終了いたしました!

初めにスクリーンを使用し、特別養護老人ホームの仕事の1日の流れを説明、その後介護サポーター(資格を持たない方)の仕事の説明をしていただきました。

座学終了後は施設見学。実際に施設の中を案内していただきました。

質疑応答の時間には受講者の方からたくさんの質問があり、終始熱気を感じられるセミナーとなりました。受講者からは「特別養護老人ホームはかつて暗いイメージを持っていたが、施設見学でイメージが一変しました」「介護施設の現状が理解できた」という声が聞かれました。

講師の石田先生、受講されたシニアの皆様、ありがとうございました。

2022年6月21日 「第1回農業入門セミナー 援農ボランティアのすすめ」

熱心に話を聞く受講者たち

6月21日(火)JAはだの本所で行われました「第1回農業入門セミナー 援農ボランティアのすすめ」は無事終了いたしました。当日は50代~70代の11名の方が参加されました。

最初に、はだの都市農業支援センター職員の池田氏より援農ボランティア事業の必要性や目的の話を聞きました。次に露地野菜を専門とする専業農家の高橋氏と座談会形式の懇談を実施しました。その際には積極的に質問する参加者も多く、セミナー終了後5名の方が直ちに援農ボランティアに登録されました。

講師の先生、参加者の皆様、ありがとうございました。

2022年3月15日 第3回農業入門セミナー終了報告

真剣に聞く受講生

3月15日(火)JAはだの本所で行われました「第3回農業入門セミナー」は無事終了いたしました。農業の歴史や心構えに触れ、「実際に農家になるにはさまざまなハードルを越える必要がある」という講師の厳しい中にも丁寧な口調に、受講生全員真剣に聞き入っていました。

講師の松下さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

2022年3月4日 合同就労説明会 終了報告

合同就労説明会、無事終了いたしました!

当日は感染症対策として、1部の13時~14時30分までと2部の14時30分~16時までに時間を分けて、2部制で行いました。

8企業、1団体のほか、成年後見制度説明とシニア体力測定のスタッフの方々と、2部制で参加された47名の働きたいシニアの方においでいただきました。

会場には各企業のブースを設け、気になる企業を回って話を聞くスタイルで行われ、シニアの方々は思い思いの企業ブースに行き、とても熱心に説明を聞いていました。

参加された企業や、シニアの方々からも「また参加したい」という声をたくさんいただきました。

参加していただいた企業の担当者の皆さん、イベント関係でお越しくださった皆さん、シニアの皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。来年度も開催を予定しております!ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

2022年1月27日 事業主セミナー「高年齢者の雇用と活用~その課題と方策~」

1月27日(木)、商工会議所で行われました事業主セミナーは、無事終了いたしました。当日は10社12名の方にご参加いただき、パワーポイントによる講義形式で行われました。

講師の小清水先生は「高年齢者雇用は企業の課題解決の手段であり、企業の競争力を高めることである」と強く語られ、とても印象に残りました。終了後のアンケートでは「今回のセミナーが役に立った」と多くの企業の皆様からの回答をいただきました。

講師の小清水先生、参加企業の皆様、ありがとうございました。

2022年1月19日 第2回農業入門セミナー

表丹沢堀山下ふれあい農園で行われた第2回農業入門セミナーは、厳しい冷え込みの中でしたが、無事終了いたしました!

 

当日ははだの市民農業塾生と当協議会の参加者、合わせて9名が参加し、諸注意事項の説明ののち、実際に数種類の堆肥を散布しました。参加者アンケートでは「多種の堆肥を散布していく必要性を身近に見ることができた」「家庭菜園を楽しんでいるが、これを機にもう少し大きくやってみたいと思った」という声をいただきました。

講師の伊藤先生、参加者の皆様、ありがとうございました。

2021年11月25日・12月1日・12月9日 スマホ講座「スマホで“便利”がひろがります」

無事3回目まで終了いたしました!

第1回目は、スマートフォンとらくらくフォンに分かれて基礎を学びました。第2回目は会場を4か所に分け、基礎講座・応用講座・らくらくフォンの基礎講座・アイフォンの使用方法をそれぞれ学びました。

第3回目は2回目と同様4か所に分かれ、さらに深く使用方法を教えていただきました。参加者の満足度は回を重ねるごとに上昇し、「全くわからない状態からいろいろ使えるようになって感謝しています」「丁寧に教えてくれてありがたかった」「すごく参考になった」など喜びの声を多数いただきました。

講師の先生・スタッフの皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。

2021年11月20日 定年後の生き方を考えるセミナー

商工会議所にて行われました「定年後の生き方を考えるセミナー」は、50代~80代の11名の方が参加されました。

自分の生活スタイルを描くこと、資産形成と共に賢い取り崩しを考えることなど、どのお話も役に立つものばかりで、みなさん熱心に講師の先生のお話を聞いていました。

講師の大場先生、参加者の皆様、ありがとうございました。

2021年10月16日 第1回農業セミナー「農業の魅力にジカ触れ」

無事終了いたしました!当日はあいにくのお天気でしたが、表丹沢堀山下ふれあい農場へ行き、秋・冬野菜の耕作状況や管理の仕方を詳しく教えて頂きました。講師の大森先生、参加者の皆様、ありがとうございました。

農業の手伝いをしませんか?援農ボランティア募集!!

〇援農内容
種まき・畑等の管理・収穫・出荷調整など

〇過去の依頼内容
ブルーベリー収穫・ミカン収穫などなど

問い合わせ  生涯現役フルライフ0463-86-3302または、はだの都市農業支援センター0463-81-7800

 

生涯現役フルライフはだの特設ページへ

公開日:2023-09-13

関連タグ

同じ特集の記事