NEW

10月から横須賀市内6園で就労問わず通園可「こども誰でも通園制度」開始

シェアする
10月から横須賀市内6園で就労問わず通園可「こども誰でも通園制度」開始
制度により子どもを受け入れる岩波幼稚園

 横須賀市は、親の就業を問わず保育所等に子どもを預けることができる「こども誰でも通園制度」を10月1日から開始した。保育園や幼稚園に通っていない未就学児が月一定時間利用でき、集団生活など子ども同士が交流する機会を創出する。

 国が新たに創設した子育て支援制度で、2026年度から全国の自治体で本格的に実施される。これに先駆け、需要を早期に確認する狙いで導入した横須賀市では、事前に申請のあった市内6つの幼稚園やこども園で受け入れを始めた。対象となるのは、0歳6カ月から満3歳未満。

この年齢の子どもは幼稚園の入園資格がなく、保護者が就労していなければ保育園に入園することもできない。そのため、同年齢の子どもと関わる機会の損失だけでなく、子どもの預け先がないことで保護者の負担も大きいとされていた。

 制度の利用条件は、子どもの年齢のほかに、市内在住であること、保育所や幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所に在籍していないこと。在園児との合同型、一時預りとの合同型など、実施形態は園により異なる。利用時間は1カ月10時間まで、利用料金は1時間300円から350円。希望者は市に申請し、事前面談などの審査を受ける必要がある。

つながり広げる場に

 受け入れ先のひとつ、岩波幼稚園(鴨居)の岩波啓之園長は「かつては『公園デビュー』という言葉もあったが、今は少子化の影響か公園に行っても親子がいないことも多く、仲間づくりが困難」と話す。

 そのうえで、「子どもは子どもとの関わり合いのなかで成長できるし、スマホで簡単に情報が得られる時代とはいえ、親も対面による交流を通じてこそ子育ての困難を解決する力が育まれる」とし、親子ともにつながりを広げる場として制度の活用を呼び掛けている。

 利用者で市内在住の倉重恭子さんは、次男のしゅうと柊人ちゃん(1歳)の交流の機会づくりのために、これまで子育て支援センターなどへ出掛けていたという。しかし、「子ども同士だけで遊ぶことも成長のために必要ではないか」と考え、制度を活用して岩波幼稚園に通園させることを決めたという。「親の私がそばにいない状況で、新たな世界が広がるきっかけになればいいなと思っています」と期待を込めて話していた。

 岩波幼稚園以外の受け入れ先は、追浜幼稚園、田浦幼稚園、聖佳幼稚園、sukasuka︱nursery、長岡こども園。詳しくは横須賀市子育て支援課(電話)046・822・9476

住所

神奈川県横須賀市横須賀市役所

問い合わせ

横須賀市子育て支援課

電話

046-822-9476

046-822-9476

公開日:2025-10-03

関連タグ