この連載は月1回、「ふたまたがわ歯科口腔外科」の中谷逸希院長が気になるお口のあれこれについてわかりやすく解説してくれるコーナーです。
今回は妊娠中の歯科治療とその際の注意点についてお話します。
妊娠中は、女性ホルモンの変化などにより歯ぐきの出血や腫れ、むし歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、つわりや食生活の変化で歯みがきが難しくなることもあります。妊娠中の適切な口腔ケアは、母体とおなかの赤ちゃんの健康を守る大切なポイントです。
歯科治療を受ける際には、いくつか注意すべき点があります。麻酔やレントゲンは、適切に使用すれば胎児への影響はほとんどありませんが、鎮痛薬や抗菌薬など一部の薬剤は、使用を控えた方がよい場合があります。そのため、歯科医師には「妊娠していること」「週数」「体調」を必ず正確に伝えましょう。
妊娠初期(4〜15週)はつわりや体調変化が強く出やすい時期です。クリーニングなど一般的な歯科治療は可能ですが、体調がすぐれない場合は応急処置を行います。抜歯などの外科治療は、母体・胎児ともに比較的安定する妊娠中期(16〜27週)に行うのが理想的です。妊娠後期(28週以降)はおなかが大きくなり、仰向け姿勢がつらくなるため、短時間の処置を中心に行います。
「妊娠中は治療できない」と我慢すると、出産後に症状が悪化することもあります。妊婦さんでも多くの場合は安全に治療できます。体調のよい時期に妊婦健診やメンテナンスを受け、マイナス1歳からの予防歯科を始めましょう。