城下町、宿場町として栄えた小田原。その伝統を今に受け継ぐ「老舗」も小田原の魅力です。今回は、「東海道小田原宿編」としてご紹介。ここでは、「松原神社」をレポートします。※掲載情報は2025年3月現在のものです。最新の情報は各店舗にてご確認ください。
崇敬集める「総鎮守」心願成就、勝利のご利益も
戦国時代には北条氏、江戸時代には代々藩主が篤く信仰し、いまなお「小田原の総鎮守」として崇敬を集める松原神社。ここでいう「小田原」は、江戸時代の近隣19町のこと。石工、大工など職人、漁師からの尊崇の証は、現在も境内で見ることができます。本殿は関東大震災による火災で焼失し、その後再建されたものです。5月の例祭の宮入りでは、町内30基近くの神輿が集結し、まさに圧巻です。
- 村上道明宮司「小田原にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください」
松原神社の御朱印(初穂料500円)
一之鳥居をくぐり橋を渡ると左手にある社務所。御朱印、お守り、おみくじのお求めはこちらで。
ピックアップ
- 風魔小太郎 必守必勝まもり 1,000円
北条氏を陰で支えたとされる風魔忍者の頭領・風魔小太郎のお守り- 吉兆の大亀 500円
縁起の良い大亀を可愛いマスコット風に。おみくじ付き- 吉兆の大亀守り 700円
成功・勝利・心願成就を祈願。
本黄楊(ほんつげ)作り- 想い叶うまもり 700円
祈願成就をサポート。金色の鳥居がワンポイント※金額は2025年3月現在
- 本殿の裏手には見事な梅の古木も。2月ごろに白い花を咲かせます
- 本殿の裏手には見事な梅の古木も。2月ごろに白い花を咲かせます