阿久和北部地区社会福祉協議会(地区社協)
阿久和北部連合自治会内の住民・各種団体・設置施設が、お互いに協力し合い、地域の社会福祉の増進を図ることを目的として活動しています。
地域の活動母体として、「未来につなげる笑顔あふれるまちづくり」、「誰もがその人らしく暮らせる阿久和北部地域」を目指し、その時々の状況に応じて「今できることを」常に考え、様々な活動に取り組んでいきたいと思っております。
阿久和北部地区では「第4期地域福祉計画」の目標、「共に支え合う安心の地域づくり」、「住民相互が見守り合う地域づくり」の活動として、「見守りの家」「見守り合いのつどい」「大カレーパーティー」「カフェだんらん」の開催、「移動販売」の実施など、当地域の実情に応じた展開を行っております。
これからも、誰でもが地域活動に参加できる環境づくりを、地区社協の皆様、地域にお住いの皆様と一緒に考え、取り組んでいきたいと思っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
阿久和北部地区社会福祉協議会会長 越後屋幸子
令和7年度
芝桜プロジェクト
日時:毎月第1土曜午前10時
場所:向原第二公園の瀬谷柏尾線側(公園入口付近)
今回は夏場の芝桜プロジェクトを取材してきました。
数年前から春になると向原第二公園の入り口付近は芝桜が咲いています。

咲いている様子
残念ながら芝桜は一年中咲いているお花ではありませんが、花壇のお手入れは通年通して活動しています。「芝桜プロジェクト」は令和4年頃から始まりました。自治会の環境事業推進委員が中心となって活動しています。

夏場の花壇の様子
当初はシバザクラがうまく根付かなくて、花が広がりませんでしたが、お世話の甲斐もあり最近のシバザクラ開花時期は随分と見ごたえが出てきました。活動をしていると思わぬ楽しみもあるもので、昨年は花壇を増設に挑んだところ、整備中の堆肥の中からカブトムシの幼虫が沢山出てきたので、子ども達に配ることが出来ました。

昨年増設した花壇と雑草を抜く様子
雑草取りを行ったり水やりが大変だったり、夏場は熱中症アラートなどが出てしまうと活動ができないこともありますが、気負わず活動しています。自治会役員に限らずガーデニング等に興味がある方、一緒に公園の花壇づくりで活動してみませんか?参加者募集しております。お気軽に所属自治会の環境推進委までご連絡ください。

マツバボタン、ベコニア、サフィニアも植えてあります