一年の無病息災を祈願し福を招き入れる「節分祭」が2月3日(土)、区内各地で行われる。戌年の年男年女や地域住民らが豆を撒くなど、今年も賑わいがみられそうだ。節分の日の2月3日に地域の主な神社仏閣で恒例の豆まきが行われる。
開始時間は次の通り。
【川崎区】
▼川崎大師平間寺(川崎区大師町4の48)【1】午前11時30分【2】午後2時【3】午後4時30分
▼若宮八幡宮(川崎区大師駅前2の13の16)小学生以下は午前10時、一般は午後4時
▼稲毛神社(川崎区宮本町7の7)午後3時。ご当地アイドルの川崎純情小町☆、モデルの大伴理奈さんがゲスト
▼新田神社(川崎区渡田2の14の8)正午からの神事が終わり次第
▼大島八幡神社(川崎区大島3の4の8)午後4時からの神事が終わり次第
▼中島八幡神社(川崎区中島2の15の1)午後4時からの神事が終わり次第
【幸区】
▼女躰神社(幸区幸町1の994)午後3時30分からの神事が終わり次第
▼御嶽神社(幸区塚越1の64)午後4時20分ごろから
▼熊野神社(幸区北加瀬1の13の2)午後1時から
▼小倉神社(幸区小倉3の28の13)午後5時から。福豆に小倉商栄会のくじが入っていて、当たると米、カップ麺などプレゼント。
【中原区】

日枝神社(昨年の様子)
▼丸子山王日枝神社
丸子山王日枝神社(中原区上丸子山王町1の1455)では、丸子宮元囃子保存会らによる祭列が連合町内会館を出発。午後5時からは神社境内で節分祭りを行い、豆まきの福豆袋で福引が当たる催しも。
▼八幡大神
八幡大神(中原区上平間299)総代会が主催。午後3時半から式典、4時から豆まきが行われる。
▼井田神社
井田神社(中原区井田中ノ町13の24)奉賛会が主催。神事式典は午後3時から、追儺豆まきは午後3時半から。
▼住吉神社
住吉神社(中原区木月1の20の1)氏子崇敬会と当番町会が主催。参進は午後1時半から。神事を行い、午後2時45分から豆まき。
【麻生区】
▼琴平神社
琴平神社では午後3時30分からと、4時30分からの2回に分けて豆まきが行われる。【電話】044・988・0045
▼高石神社
高石神社では午後3時30分から豆まきが開催される。【電話】044・954・2332
【節分マメ知識】
節分とは本来、立春、立夏、立秋、立冬などの季節の変わり目の前日を指すもの。しかし旧暦では立春が1年の始まりであることから、いつの頃からか節分と言えば立春の前日をさすようになった。豆まきは追儺(ついな)と呼ばれる悪鬼を追い払う宮中行事が由来で、江戸時代の初めに廃絶となったが、社寺や民間に節分行事として伝わった。