featureBanner

地域でつなぐ「浜降祭」の伝統。7月17日(日)から写真展や代替イベント開催。茅ヶ崎市役所や各神社で

シェアする

PR・イベントは終了しました。

地域でつなぐ「浜降祭」の伝統。7月17日(日)から写真展や代替イベント開催。茅ヶ崎市役所や各神社で
19日からラスカ5階で行われる写真展で展示予定の作品=松村康史さん提供

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3年連続での中止が決定した「浜降祭」。その伝統と祭りにかける地域の人々の思いをつなごうと、市内各所で写真展や関連の展示、祭囃子の演奏会、代替イベントが行われます。

茅ヶ崎市主催でイベント

茅ヶ崎市は7月19日(火)から31日(日)まで、「暁の祭典 浜降祭写真展」をラスカ茅ヶ崎5階イベントスペースで開催します。

期間中、展示されるのは茅ヶ崎市内在住の写真家、松村康史さんの作品が中心。浜降祭が開催される7月生まれという松村さんは「幼い頃から祭りが楽しみだった」と言い、写真家になると自然とファインダーを向けるようになったそうです。「写真を見ることで少しでも祭りの雰囲気を味わってもらえたら」と話します。

また市役所本庁舎1階市民ふれあいプラザでは15日(金)まで、神輿を展示。これは今宿在住の神輿職人、中里康則さんが制作したものです。中里さんは幼い頃から地元・松尾大神の祭りと神輿に魅了され、職人を志しました。「3年も祭りがないのは本当に寂しいが、多くの人の目に触れる場所に神輿を置いてもらえるのはうれしい」と語ります。

茅ヶ崎市役所で展示中の神輿

そのほか、市役所本庁舎東側入口前では18日(月・祝)まで半纏を展示中。茅ケ崎駅北口ペデストリアンデッキでは16日(土)、17日(日)に祭囃子演奏会が催されます。16日は3団体が参加し午後1時から6時まで、17日は4団体が参加し午前10時から午後3時30分まで。

日吉神社(西久保)

西久保の日吉神社では、鶴嶺八幡宮でみそぎの神事を行ったことを神前に伝える祭典・奉告祭が18日に開催されます。当日は午前9時30分から神社で式典、10時30分から宮立ちを実施。神輿を台車に乗せて神社の周囲を巡行し、披露して回ります。一部で担ぐ予定も。

金刀比羅神社(南湖)

南湖の金刀比羅神社では17日の午前10時から午後2時ごろまでかけて、同神社の神輿を台車に乗せて地域を練り歩きます。
同神社の神輿は約40年ぶりの修復を2020年に終えたばかりです。しかし、コロナ禍で浜降祭が中止になったこともあり、お披露目の機会がないままだといいます。


神社総代会長を務める松村邦夫さんは「このままでは伝統が途絶えてしまうと考え、町内の渡御を決めた。どのような形でもいいから祭りを続けていきたい」とする。

御霊神社(南湖)

南湖の御霊神社では17日、境内で神輿の展示が行われます。
江戸時代、浜降祭が始まった当初から参加していたと伝わる同神社。「せめて神輿だけでも見てほしい」と昨年に続いて展示が決ま理ました。
当日は感染対策を実施しながら、境内に神輿を設置します。また、前日夜には参道の両側に行燈60基を展示する予定です。

本村八王子神社/八坂神社(本村)

本村の八坂神社では17日、地域を神輿が練り歩きます。その後、同敷地内の八王子神社境内で「キッチンカーで夕涼み」と題して、「機動湘南グルメ市場」とのコラボで神社境内にキッチンカーが出店します。時間は午後3時から7時ごろまで。
初の試みで、関係者は「今後は定期的な開催も目指したい」と話しています。

#ちがすきトップページはこちら

開催日

2022年7月19日(火)~2022年7月31日(日)
上記は「暁の祭典 浜降祭写真展」開催期間

住所

神奈川県茅ヶ崎市

公開日:2022-07-15

同じ特集の記事