国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統祭事「大磯の左義長」が、新型コロナウイルスの影響で来年1月の開催を見送ることが決まった。江戸時代から400年続く歴史上、中止となるのは初めてという。
「大磯の左義長」とは
大磯の左義長は、大磯北浜海岸沿いの下町9地区で小正月に行われてきた道祖神の火祭り。海岸に藁や各地区から集まった正月飾りなどを積み上げて高さ7〜8メートルの「サイト」を9基作り、1年の家内安全や無病息災を願って一斉に火をつける「セエトバレエ」の様子は毎年、全国ニュースなどでも取り上げられている。
祭事・伝統行事中止
主催の大磯左義長保存会は9月5日に役員会を開いて開催の可否について協議したが、新型コロナの収束が見通せない中で、多くの来場者が見込まれる祭事の開催は感染拡大の危険を伴い、また現状ではスタッフが集まって準備作業をすることも難しいことから苦渋の決断を下した。海岸での祭事だけでなく「一番息子」や「七所参り」「オカリコ」などの祭り前に行われている伝統行事も中止する。
昨年の記事はコチラ
非常に残念
保存会の芦川博昭会長は「疫病のまん延から子どもたちを守り、その健やかな成長を願い始まった祭事だけに中止するのは非常に残念。コロナが収まったら、また盛大に開催していきたい」と話す。
正月飾りの回収は
なお正月飾りなどの回収は、自治会ごとに収集日や収集場所を変えて年明けに実施する予定。後日、保存会がまとめてお焚き上げを行う。感染予防のため、個人からの回収は受け付けない。問い合わせは芦川会長【電話】0463・61・0411へ。