「第10回しでんほーる連続講座『幻のやきもの 横浜眞葛焼』」

シェアする

PR・イベントは終了しました。

「第10回しでんほーる連続講座『幻のやきもの 横浜眞葛焼』」

「第10回しでんほーる連続講座『幻のやきもの 横浜眞葛焼』」
【内容】
 1871年(明治4年)、開港まもない横浜に、初代宮川香山によって窯が築かれ、産声を上げた『横浜眞葛焼』。1876年(明治9年)、フィラデルフィア万国博覧会に出品されると世界は大絶賛、その精密な作風に驚愕しました。それ以降30年に渡り、数々の賞を受賞し、「価格は問わないから買い取りたい」というコレクターが世界中から後を絶たなかったそうです。
 今回の講座では、外貨獲得のため、世界中に散らばった“幻のやきもの”を見事里帰りさせ、「宮川香山 眞葛ミュージアム」の館長を務める山本博士氏が講師を務め、その歴史はもちろんのこと、『眞葛焼』の“超絶技巧”と、世界から「魔術」と称された、その色彩の美しさに迫ります。
【日時】
10月21日(土)13:30~15:00(講座終了後に交流会あり)
【場所】
横浜市電保存館しでんほーる(〒235-001横浜市磯子区滝頭3-1-53 ?045-754-8505)
【講師】
山本博士さん(「宮川香山 眞葛ミュージアム」館長)
【定員】
先着50人 電話にて事前受付、当日参加可
【参加料】
入館料のみ(大人(高校生以上)300円 3歳~中学生100円 65歳以上200円)
【アクセス】JR京浜東北線根岸駅から横浜市営バス21・78・133系統「市電保存館前」下車すぐ

横浜市電保存館
〒235-0012 横浜市磯子区滝頭3-1-53
TEL:045-754-8505 HP www.shiden.yokohama
【開館時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)※夏休み期間中は毎日開館
【入館料】大人(高校生以上)300円 3歳~中学生100円 65歳以上200円
【アクセス】JR京浜東北線根岸駅から横浜市営バス21・78・133系統「市電保存館前」下車すぐ

開催日

2017年10月21日(土)
13:30 〜 15:00

住所

神奈川県横浜市横浜市電保存館

問い合わせ

一般財団法人 横浜市交通局協力会

電話

045-315-6266

045-315-6266

メールアドレス

m_matsumoto@kyouryokukai.or.jp

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2017-10-04

関連タグ