補助事業・各種申請

横浜市から、自治会町内会等の団体を対象とする補助事業等についてのページです。各種申請用紙をダウンロードすることができます。

地域活動推進費補助金・防犯灯維持管理費補助金

【地域活動推進費補助金】

地域住民が地域課題に取り組むことにより、住みよい地域社会の形成に資することを目的にして補助金を交付します。

【防犯灯維持管理費補助金】

自治会・町内会が保有する防犯灯の維持管理に要する経費に対して補助金を交付します。

自治会町内会の法人化

不動産を保有又は保有を予定している自治会町内会が法人格を取得し、当該団体名義での不動産登記等が可能になる制度です。

自治会町内会館整備に関する補助金について

自治会町内会活動や共助による減災に向けた取組の拠点となる、自治会町内会館の整備に対して補助金を交付します。本補助金は、整備予定時期の前年度7月頃までに、事前の申出が必要です。会館整備の計画については、お早めに西区役所地域振興課までご相談ください。

※自治会町内会館脱炭素化推進事業補助金とは異なる制度ですので、ご注意ください。

  • 4月下旬ごろに掲載予定

自治会町内会館脱炭素化推進事業について

自治会町内会館等に、省エネ効果の高い設備を導入する際の経費に対して補助金を交付します。

【対象設備】LED 照明器具、エアコン、断熱窓等、太陽光発電設備、蓄電池
※申請期限は令和7年9月30日(火)必着です。予算上限に達し次第終了
※整備完了報告期限は令和7年12月26日(金)です。

お問合せ・申請先[4月1日(火)~]
横浜市住宅供給公社 街づくり事業課
電話 045-451-7740
受付時間 平日9時~17時

電柱へのLED防犯灯新規設置の申請

夜間の歩行の安全確保と犯罪の防止を図るために、多くの地域の方が通行する公衆の用に供する道路を照明する場所で周囲に明かりが無く、「横浜市防犯灯設置基準」を満たしている東電柱またはNTT柱がある場所にLED防犯灯を設置します。
なお、これら横浜市で設置したLED防犯灯については、電気代の支払いや故障時の対応などは市が行います。
※申請書類提出期限は令和7年5月30日(金)です。

地域の防犯力向上緊急補助金

自治会町内会等が、地域の防犯力向上に向け実施する公益的な取組に要する経費に対して補助金を交付します。(例:防犯パトロール実施、防犯啓発グッズ作成・購入、センサーライト等防犯設備機器整備、防犯講座開催)
※申請期間は令和7年4月1日(火)から令和7年10月31日(金)です。取組実施・支払い後の申請です。

お問合せ・申請先[4月1日(火)~]
防犯緊急補助金受付センター(市委託事業者)
電話 045-550-5125 
受付時間 平日9時~17時

地域防犯カメラ設置補助金

地域の自主的な防犯活動を補完し、犯罪の起こりにくい安全なまちづくりに向けた地域の自主的な取組を支援するため、自治会町内会が地域に設置する防犯カメラの設置費用等にかかる経費に対して補助金を交付します。
※申請書類提出期限は令和7年7月31日(木)です。

防災情報付広報掲示板の整備について

地域の災害時避難場所等の防災情報及び地域活動についての広報掲示板を整備する経費に対して補助金を交付します。補助金申請を希望される際は、事前に西区役所地域振興課まで事前にご相談をお願いいたします。

【補助対象経費】 防災情報を恒常的に明示する広報掲示板の新設(更新を含む)、改良、修繕に要する経費

【補助金額】 補助対象経費の2分の1

【防災情報について】 次の2つ以上の情報を恒常的に明示してください。

1.区が指定する地域防災拠点名
2.設置場所の海抜
3.その他、区長が認めるもの

町の防災組織活動費補助金

 自治会町内会等により組織されている「町の防災組織」が行う自主防災活動に対し、補助金を交付し支援するものです。

【対象経費】 

防災訓練の実施
備蓄・防災資器材の購入
防災マニュアル・防災マップ等の作成
防災士資格取得に係る費用他