「地球に、ちょっといいこと」をモットーに身近なことからSDGs達成に貢献する横浜東高校サステイナブル研究部インタビュー【SDGs特集】

シェアする
「地球に、ちょっといいこと」をモットーに身近なことからSDGs達成に貢献する横浜東高校サステイナブル研究部インタビュー【SDGs特集】
『地球に、ちょっといいことを』をモットーに活動する、横浜市立東高校のサステイナブル研究部

SDGsは国連が定めたもので、なんとなく難しいイメージがありますが、実は身近な場面で実践できることが多くあります。例えばごみの分別やマイバックの持参など…。

これら身近なことからSDGs達成に貢献していこうと活動している全国でも珍しい部活動があります。ユネスコスクールに認定されている横浜市立東高校のサステイナブル研究部(サス研)は、「地球に、ちょっといいこと」をモットーに、SDGs達成に向けて自分たちのできることから始めています。先生や学校が決めたことではなく、自分たちで考え能動的に関わることで気づくことや変化があるといいます。

  • 入部当初はSDGsにさほど関心がなかった部員も多くいるとか。彼らののほほんと、ゆる~い活動に迫りました。

 【目次】
◎SDGsを“自分ごと化”
◎主体的に関わることで気づくこと
◎今後の活動

SDGsを“自分ごと化”

三澤百々花さん(3年)

普段はどういう活動をしているか教えていただけますか?

三澤さん「いつもは学校周辺のゴミ拾いや、いじめ反対の意思表示をする『ピンクシャツデー』に合わせた校内での啓発活動、要らなくなった衣類を集めてワクチン寄付につなげる『古着deワクチン』を校内で行っています。みんなは要らなくなった古着を持ってくるだけでワクチンの寄付に貢献できるので、第一のステップとして参加しやすいと思います。

このようなきっかけがあることで、SDGsに対する学校全体の意識も上がっていると思いますね」

2022年に行った『古着deワクチン』では、117キロが集まりました!

▲<目次>に戻る

主体的に関わることで気づくこと

新部長の木須裕人さん(2年)

そもそもサス研に入ろうと思ったのは?

「週一の活動なのでアルバイトと両立できそう」「よく分からないけど、カッコいい名前の部活がある」など、皆が初めからSDGsに感心があったわけではないようです。

サス研に入部してSDGsに対する考え方に変化はありましたか?

木須さん「サステイナブルの意味を先輩から聞いて、最初の印象は地球温暖化とかのイメージだったんですけど、そのあとちゃんと調べてみたら、環境だけではなくて、人権問題や教育のこと、男女差別のことなどがあって、世界の全体の部門についてまとめているんだなということが分かりました。それを知ってから周りの見方が変わるというか、ニュースを見ていても、これまでなんとなく聞き流していたものが、『もしかしてこれもSDGsなのかな』と、意外と身近にあるんだなという実感がわきました」

三澤さん「私もSDGsという言葉自体を知らないで入りました。入部して最初の活動がSDGsの169のターゲットを簡単な言葉で表そうという活動で、それがすごく難しかった。いろんな分からない単語が飛び交ってて、遠い問題なのかなと思っていたのですが、日々地域の人と関わって行動をすることで、私たちにもできることがあるんだなということが分かって。SDGsは結構身近なんだなということに気付きました

外川さん「そもそも入ったときはSDGsってなんだろう、という感じでした。部活を通して学んでいって、そのうちに周りにもSDGsを知っている人が増えてきました。エコバックを持参したり、食べられる量だけの食料を買うように気を付けたり、知らない間にやっているSDGsもあるんだなと気が付きました」

嘉陽さん「私は風力発電など電力について学んでいたので、SDGsにも関心があって入部しました。でもそれは受け身で学んだことだったので、やっぱりなんとなくでしか分かっていませんでした。

サス研に入ったことで、直接企業さんとか農園の人とかに話を聞いて、実は一つの問題があったとしても、それを解決するためには何通りもの手順を踏んでやらないと解決できないんだなということを実感させられました。

校内だけの活動だと視野が狭いままですが、外部との交流があることでSDGsの話が広がって、様々な面での話ができるのでとても興味深かったし、楽しんで関わることができるなと思いました」

中島さん「私は小中学校でやっていたSDGsの活動をより主体的にできると思って入部しました。高校生になり自分自身で企業さんと話しをすることができ、一人一人が主体的に動けるので、意識することなく楽しくSDGsに関われるなという実感があります。活動をしていて楽しいですね。自分の知らない知識を学べたり考え方が変わったりすることで、自分の世界が変わる。人との接し方も変わる。そして社会に、将来につなげていけると思います」

▲<目次>に戻る

今後の活動

今後の活動ついて、どのように考えていますか?

木須さん「去年はファンケルさんとコラボで化粧品を開発をして良い経験になったのですが、その分忙しくもあって、自分たちのやりたいことに手を付けている余裕がありませんでした。今年は自分たちでやりたいことを見つけて、サス研の活動として新しい企画を始めていけたら面白いのかなと思っています」

最後に、何から取り組んだ良いか分からない人に向けて言いたいことはありますか?

三澤さん「いつも言っているんですけど。SDGs達成にむけて行動することって、自分から何かをちょっとしないといけない。例えばエコバックを持って行かないといけなかったり。でも自分がしやすいこともあると思います。私は古着を買っていて、それって、自分にも得があって環境にも良いこと。自分のしやすいことで、結構身近なことからできることがあるので、やってみてほしいです。

サス研は『地球にちょっといいことを』をモットーとしているのですが、本当にちょっとずつでいいので、身近のちっちゃなことから始めてみてほしいです

【About】横浜市立東高校 サステイナブル研究部/2018年に同校がユネスコスクールの指定を受け、その核となる生徒を育てるために発足された。「地球にちょっといいこと」をモットーに、計量・分析まで行う地域のごみ拾い、発展途上国へ古着を送ることでワクチン供給などにつなげる「古着deワクチン」への参加など、様々な活動を行っている。

SDGs特集ページへ

住所

神奈川県横浜市

公開日:2022-06-09

関連タグ