在宅ホスピス緩和ケアを支える横浜市の「訪問看護ステーション芍薬」緩和ケア・小児緩和ケア・小児看護も在宅で自分らしい生活を。

(PR)
シェアする
在宅ホスピス緩和ケアを支える横浜市の「訪問看護ステーション芍薬」緩和ケア・小児緩和ケア・小児看護も在宅で自分らしい生活を。

 在宅での緩和ケア・小児緩和ケア・小児看護を含む訪問看護を2010年から行っている「訪問看護ステーション芍薬(しゃくやく、以下芍薬)」。横浜市神奈川区を拠点に、横浜市の神奈川区・保土ケ谷区・都筑区・西区の全域、港北区・鶴見区・緑区・旭区・南区の一部で、24時間365日対応。小児から高齢者まで常時100人を超える方が利用しています。

 2022年は、訪問看護制度が始まって30周年高齢化やコロナ禍で訪問看護のニーズが高まる中で、芍薬スタッフ・ご利用者にインタビューさせて頂きました。インタビューを通して、訪問看護の魅力や役割、重要性などについてお伝えします。

ご利用者・ご家族との関係大切に

 芍薬には看護師社会福祉士ケアマネージャー理学療法士事務職といったスタッフ17人が在籍しています。スタッフは20~50代と年齢層も幅広く、小児病棟、急性期病院の救急外来、外科、緩和ケア病棟での勤務経験を持つなど経歴も様々。今回は、小澤愛さん(管理者・看護師)、山口睦さん(看護師)、大出寛子さん(看護師)、山村朋子さん(社会福祉士)、宇田ゆかりさん(看護師)、小太刀悟さん(看護師)お仕事で大切にされていることや思いなどをお聞きしました。

インタビューにご対応頂いたスタッフ。左から小澤さん、山口さん、大出さん、山村さん、宇田さん、小太刀さん

  • 山口さん

 病院との違いは看取りがあることで、ご利用者やご家族と相談しながら、どういう最後を迎えたいかを汲み取ることが大切といいます。その結果としてご家族に満足して頂けたことが、経験の中で印象深いとのことです。

  • 大出さん

 小児の場合は入学・卒業、成人式など人生の節目に立ち会うことも。高齢者であれば奥様を看取った後に旦那さんを看護するなど、家族単位でのお付き合いといった長期間にわたる点が訪問看護の魅力であるといいます。

  • 山村さん

 病院で患者・ご家族の相談を受ける社会福祉士(療養などの心配事について解決へのお手伝いをする社会福祉の専門職)として長く勤務されていた山村さん。病院と比較すると長いお付き合いになるので、ご利用者の生活・人生に並走するという意識が必要だそうです。

  • 宇田さん

 薬の服用や食事、清潔ケアが上手くできないという状態で、病院では退院の判断が難しいようなご利用者宅へ訪問すると、ご家族揃って食事をされていました。何気ない日常の風景ですが、そのような自宅で過ごす家族の雰囲気の大切さ、またそれを守るのが私たちの役割と話してくれました。

  • 小太刀さん

 病院勤務の際、終末期の患者の方から「家に帰りたい」という要望を受けていましたが、当時は自宅療養は無理だと思っていたそう。訪問看護を始めてからは、終末期の方たちでも自宅で生活できることを身を持って実感されたそうです。

 また皆さんが共通してお話されていたのは、ご利用者・ご家族との関係づくりの重要性。生活空間に入るため、安心してもらえる存在になれるよう信頼関係や溶け込むことを心がけられていることが伝わってきました。管理者・看護師の小澤さん「家族で過ごす時間はとても大切。特に子どもは、ご本人・ご家族にとって1つひとつが貴重な瞬間。その大切な時間を思い通りに過ごせる在宅ケアの良さはまだまだ広まっていないと思うので、より良いひと時を過ごせるようお手伝いさせて頂ければ」と話していました。

 またスタッフは、ご利用者宅へ車やバイク・自転車で伺います。車やバイク・自転車には「訪問看護」の看板やステッカーが無いので、利用しやすいですね。

安心感が大きい

 芍薬を利用されている、特別支援学校の小学部1年生(6歳)の瑚桃さんのご家族にもお話をお聞きしました。

 瑚桃さんは生まれる前から遺伝子に関する難病を患っていることが判明しており、お母さんのお腹から出た後も新生児集中治療室・新生児回復室で過ごしていました。その後退院の目途が立った時に病院から訪問看護の紹介を受け、生後2カ月頃から芍薬を利用されています。

瑚桃さんを抱える山口さん

 瑚桃さんを担当する山口さんは、週1回全身状態の観察と浣腸や胃管からの栄養剤・水分の注入、ご家族が出かける際のお留守番支援、受診・薬の処方のための訪問診療医との連携などを行っています。

 ご家族は「生後間もない時期は家で一緒に生活できるか、正直想像がついていませんでした。けれどサポートのおかげでここまで成長して、一緒に育てて頂いているという感覚です。具合が悪くなって私たちで判断がつかない時にもすぐに電話で相談に乗って頂いたり、落ち着いて対処しなければいけない時もフォロー頂いたりと安心感がとても大きいです」と話されていました。

瑚桃さんと山口さん

 サービス開始までの流れやご利用料金などの詳細は、芍薬のホームページから確認できます。お問合せは電話(050-6861-0773)フォームからご連絡を。

住所

神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町6-16

電話

050-6861-0773

050-6861-0773

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2022-09-22

関連タグ