〝横須賀 Monster fish(モンスターフィッシュ)〟驚きのネーミングに込められた「食」の挑戦

(PR)
シェアする
〝横須賀 Monster fish(モンスターフィッシュ)〟驚きのネーミングに込められた「食」の挑戦

三浦半島の貴重な水産資源を無駄なく、美味しく! SDGsの発想を取り入れた新商品

日本全体で漁獲量が急激に減少しているのを知っていますか? 獲れる魚が変わる「魚種交代」と呼ばれる現象も起きており、気候変動や海流の変化を背景に海の環境が大きく変化しています。東京湾・相模湾でもこうした傾向が顕著となっており、大切な水産資源の枯渇化が不安視されています。

画像をクリックしてショートアニメを見てみよう!

この社会課題をビジネスの手法を用いて解決策を見出していく──。

食材の宝庫として知られる三浦半島の生産者と事業者が連携して新しい挑戦をスタートさせています。「神奈川ローカル・フード・プロジェクト(LFP)」と題した取り組みで、質や価値が見過ごされていた農水産物に光を当てて、地域ならでは新しい食文化を根付かせていこうとするものです。

食用には不向き? いいえそんなことはありません

その一つが「モンスターフィッシュ」の利活用です。

モンスターフィッシュ・・・なんとも物々しいネーミングですが、その正体は東京湾・相模湾に生息するエイやサメ。ヒラメを狙う「刺網」に、たくさんのアカエイやホシエイ、ネコザメやドチザメが掛かってしまい、地元の漁師さんたちを困らせています。さらにこれらの魚は鮮度が落ちると強いアンモニア臭を放ちます。見栄えも悪いことから食用には不向きとされ、水揚げされても捨てられていました。まさに海の〝厄介者〟、モンスターなのです。

活きの良いサメ。鋭い歯を持つ凶暴そうな顔つきはまさにモンスター

これに着目したのが、横須賀・三浦半島で飲食事業を手掛けている「たのし屋本舗」の下澤敏也さん。仲間の漁師たちに協力を呼びかけて、新しい地産グルメの開発に着手しました。これまで食用として敬遠されていたエイとサメですが、獲れた直後に船上で丁寧に下処理を行うことで、臭みを抑えることができました。さらに魚の扱いを熟知した料理人がしっかり手を掛ければ、素材として充分活用できることがわかりました。

「神経締め」(活き締め)と呼ばれる鮮度を保つための処理

めざす味も「モンスター級」

第一弾の商品として考案されたのが「モンスター揚げ(さつま揚げ)」。淡白でやわらかな肉質の身の部分をすり身にし、野菜の端材を加えてから油で揚げたおでんの具の定番です。地場の鯛を用いた出汁を吸わせた大根と一緒にして「横須賀Monster fishおでん」と命名しました。

三浦半島の貴重な水産資源を無駄なく、美味しく! SDGsの発想を取り入れた新商品が完成しました。このほかに、エイとサメのすり身に豚ひき肉を合わせた「横須賀Monster fishソーセージ」も開発。魚の風味をほどよく感じる逸品となっています。

地場産の枝豆とニンジンを混ぜ込んださつま揚げ。カラフルな見た目が食欲を刺激する

横須賀の有名店や、新鮮な農海産物が揃う「いちご よこすかポートマーケット」で開かれた試食会では、手に取った人たちから「言われなかったら分からない」「(エイ)のコリコリとした食感が好き」「(さつま揚げは)ショウガが効いていて臭みをほとんど感じない」といった評価を得ていました。

物珍しそうにモンスターフィッシュの入ったさつま揚げとソーセージを試食

商品化に向けてクラウドファンディング実施中

「ここでの意見も参考にしながらさらなる改良を図っていく方針」と下澤さん。全国の食卓に届けるために長期保存できるレトルト商品の開発も同時で進めており、取り組み自体の周知も兼ねてクラウドファンディングを展開しています。

クラウドファンディングはこちら

「食」の視点から持続可能な社会の実現をめざす実践行動。エイやサメが食卓に上る日は近い?!

住所

神奈川県横須賀市

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2023-03-16

関連タグ