NEW

【まちかど相談室】遺言・相続を専門とする士業に気軽に相談 

(PR)
シェアする
【まちかど相談室】遺言・相続を専門とする士業に気軽に相談 

「遺言書を作成したいが、何を書けばいいのだろう?」

「相続が発生したけど、何から手を付ければいいの」

「引き継いだ土地があるけど、みんなで分けるほど広くなくて…」

一生の間に何回も有るわけでない相続。昨年から相続登記の申請が義務化され、放置すると罰則も。

相続の進め方が分からなかったり、相続に関しての公的な書類を作るにはどうしたら…と迷ったとき、フラッと気軽に専門家に相談できるところがあったら便利だと思いませんか?

町田駅前すぐのぽっぽ町田で3カ月に1度くらいの割合で「まちかど相談室」が注目を集めています。地域情報誌のタウンニュース町田版の記者が、その特徴や魅力を探ってきました!

「まちかど相談室」

まちかど相談室は、2022年に遺言・相続及びそれに関連した専門士業で構成される団体で発足しました。主に「遺言」・「相続」の最終段階までのサポートを業務としていますが、関連して問題になる税金・不動産の活用・処分についても相談を受け付けているそうです。会には、税理士・司法書士・不動産会社も在籍しているため、幅広い分野の相談も可能です。

相談内容

まちかど相談室で受け付けている相談は次の通りです。

遺言・相統関係

  • 遺言書関係:自筆証書遺言や公正証書遺言の起案・作成、相続人の廃除のご相談、遺言書を保管する手続きについて
  • 相続関係:相続人や相続財産の調査、遺産分割協議書の作成、法定相続情報一覧図の作成、相続人が外国人の場合や相続財産が海外に有る場合の、遺言執行者業務について
  • 関連事項:生前贈与をはじめ相続税等、税金に関する全般的なご質問、親族内での財産管理契約書や、親族内での死後事務委任契約書の作成、不動産の活用(アパート経営、駐車場経営等)・処分(売却、購入、交換等)

法人設立と許認可申請

  • 営利法人 株式会社・合同会社
  • 非営利法法人 一般社団(財団)、NPO、認可地縁団体(町内会の法人化)の設立
  • 営業用許認可申請 各省庁、都道府県庁、市区町村役場、警察・保健所・消防署等に提出する申請書

各種書類の作成

  • 告訴状、陳情書、上申書、示談書、各種会議の音声録画と議事録作成、内容証明、定款作成

その他

  • 助成金申請サポート、融資申請サポート、事業計画書作成支援

特徴

充分な時間をかけて相談できる

相談者の方と充分な時間を取ってお話しを聞いているそうです。料金が発生するのは、契約書を交わしたとき、もしくは契約が合意されたときからになります。

何回でも相談できる

まちかど相談室では、予約をすれば何回でも相談を受け付けてくれます。相談時間は、大体1回あたり90分が目安。過去の相談例からすると、ご理解していただくには3回前後になるといいます。

代表の媚山さんは「1回の説明では中々理解が進まない方が多いと感じます。ですが、2回・3回とお会いすると、ご相談者も肩の力が抜け、ご自身でもある程度整理が付いてまいりますし、解決方法も朧気ながらまとまってくるように感じます。ご相談は、無料ですので是非ご活用ください」と話しています。

対面での相談

ご相談は、全て対面方式で行います。電話相談、メール相談は行っていません。

自力で相続をなさる方にも手助けをする

相続に伴う個々の事案を一つ一つを教えてくれる他に、最終までの流れと必要な書類・その書類の作成ポイントをお伝えし、相続が終了するまでの方向性を明確にしてくれます。

相談員紹介

ここでは、まちかど相談室の相談員の方々を紹介します。

媚山豊英

事務所名 コビヤマ事務所

電話:090-5571-0283
メール:k-030@ab.auone-net.jp

行政書士の媚山豊英(コビヤマ トヨヒデ)と申します。
遺言・相続を業務として始めてから10数年経ちます。
経験上ですが、次のようなことを心掛けています。
(1)相談者の話を聞き、必要なら何回でも会うこと
(2)相談に対し解決案又は方向性を示すこと
(3)解決には、1回の面談ですべて終わらせるのではなく、一つずつステップを決めて、それを終了させながら進めること

伊藤右学

事務所名 けやきの木事務所

電話:090-9954-1250
メール:ito.yugaku@gmail.com
主に相続、遺言、成年後見、終活相談を中心に業務を行っています。
まちかど相談室の良いところは、無料相談でありながら、時間を気にしないで、継続して何度も相談できることです。相続・遺言の基礎的な知識から個別具体的な事例まで何でもご相談に応じます。「話に来て良かった」の一言に喜びを感じます。まずはお気軽にご相談ください。

唐石俊之

事務所名 からいし行政書士事務所

電話:042-814-6903
メール:karaishi@karaishi-office.com
HP https://karaishi-office.com/

主に相続、遺言、後見の業務と補助金や助成金の申請業務を行っています。お話をじっくりお聴きします。時間の制限はありません。相談後、帰って何をしたらよいかわからなくなっても、また相談できます。どうぞ安心して来てください。

髙橋さおり

事務所名 髙橋さおり行政書士事務所

電話:090-5571-0283
HP https://www.sosapo.org/lp2/s-takahashi/

相続でお困りのことやご心配なことはございませんか。人生100年時代と言いますが、財産を渡す方が高齢化していくと共に、相続人も高齢化していきます。 そして手続きは複雑化しています。 例えば、相続した空き家を相続人の誰が引き継ぐのか?という問題1つを取ってみても、 ご家族からすると、現在居住している配偶者が承継するのが1番良さそうに見えます。 また相続税がかかる方も、小規模宅地の特例や配偶者控除などが使えて、配偶者が承継するのが良いと思うかもしれません。 中には、配偶者と長男で1/2づつの共有名義になさる方もいらっしゃいます。 しかしもし、承継した配偶者が認知症になり施設へ入ることになったとしたら、その空き家は売却することも貸すこともできず、 2次相続が起きるまで、お子さん方がコストをかけて管理を続けなくてはならない可能性があります。 その場限りではなく長期的な視野で、どうするのが最良の方法かを考えることが円満相続につながります。 早めに問題を認識することで、事前に取れる対策も広がります。 気になることがおありでしたら、どうぞお気軽に「まちかど相談室」をご利用ください

長谷川高之

事務所名 長谷川高之税理士事務所

電話:042-860-6825
HP  http://th-tax.net/
メール info@th-tax.net

会社経営から個人の不動産売却や相続のことまで、税金に関することをトータル的にサポートしています。最近は個人の方から相続税に関するご相談が増えています。何かお悩み事がございましたら、お気軽にご相談ください。

吉沢真樹

事務所名 ミサワホーム株式会社神奈川支店

電話:090-6500-7420
メール:Masaki_Yosizawa@home.misawa.co.jp
資格:宅地建物取引士 2級ファイナンシャルプランニング技能士(資産設計提案業務)

ご自宅やアパート建築・増改築その他有効活用のご提案、売却や融資を伴った資産活用他、不動産に関わること、なんでもお気軽にご相談ください!

全国にグループ会社が多数ございますので、遠方のご相談も承ります。

相談員の媚山さんは「帰り際に『来て良かったです』『担当者から具体的な話が聞けました』『また来ても良いですか?』との声を何度もいただいております。好評にお応えするために、不動産会社・税理士と連携した特別企画をこれからも行う予定です」と話しています。

【求人】まちかど相談室・相談募集!

 行政書士登録後5年以内で相模原もしくは町田在住の行政書士3名を募集中。問い合わせは媚山さん090-5571-0283へ。

活動地域:相模原市全区及び町田市

専門分野:遺言・相続を専門としなくても構いません。

詳細:面談させていただきます。

住所

東京都町田市

公開日:2025-08-07

関連タグ