下郷町内会・過去の資料【横浜市戸塚区】

シェアする

●3月度前半(3月1-14日)の報告

1.柏尾川の清掃に参加しよう!(続き) (添付資料1参照方)

1-1 2月15日付けの「2月度前半の報告」で紹介しました記事の続編です。
1-2 「エコ・コーディネーター協議会と柏尾川清掃プロジェクト」による柏尾川の清掃は、予定通り3月1日(土)に行われました。その状況を「添付資料1」で紹介致します。

2.ものづくり自慢展 (添付資料2参照方)

主催者「戸塚区役所(地域振興課地域活動係)、戸塚泉栄工業会及び戸塚区消費生活推進員の会」によって、2月28日~3月1日の2日間、戸塚区役所3階の区民広場他で開催され、戸塚自慢のものづくり技術(企業展)、地域活動(消費生活展)などが紹介されました。詳細は「添付資料2」をご参照ください。

3.パスポート申請と転出届は、オンラインが便利 (添付資料3参照方)

1-1 パスポート申請は、2月15日付けの「2月度前半の報告」で紹介しました記事の続編です。
1-2 転出届もオンラインで、住民票はコンビニで。上記①と併せて、いずれの詳細も「添付資料3」でご確認ください。

4.箸文化を伝え続けたい (添付資料4参照方)

日本人には最もなじみの深い「箸」ですが、持ち方には個性が溢れていますね。伝統的な持ち方を知ることもいいかもしれません。「添付資料4」でお試しください。

5.神奈川県警察公式アプリ「かながわポリス」(添付資料5参照方)

安全で安心して暮らせる地域社会の実現に向けて「持ち運べる交番」をコンセプトとして、神奈川県警察から、公式アプリ「かながわポリス」がリリースされました。詳細は「添付資料5」をご参照ください。(この記事の紹介者は、下郷町内会:金子紀子理事です)

2月度後半(2月 16-28日)の報告

1.2 月度の役員会の報告
1-1 町内会館の保全課題と対策状況:町内会館は設立以来約 40 年が経過し、著しく老朽化しているために、種々の対策を講じる時期に至っている。その詳細を「添付資料1」で説明します。

1-2 町内会館の防災課題と対策状況:防災の観点から、前出工機 (株) 戸塚事業所に会館の点検を依頼し、必要な機器の交換を行いました。その詳細を「添付資料2」で説明します。

1-3 2025 年度(令和 7 年度)の防犯パトロール隊巡回:2025 年度は 3 班 49 名(鈴木純子班長、金子紀子班長、越前容子班長)で構成されます。全員がボランティア保険に加入するべく保険会社を探しています。

2.安否確認の方法

下郷町では既に「家族会員証」を会員全員に渡して、会員が外出時に災害にあった場合の身元確認に有効な方法を実施しています。新たに紹介するのは、家族が家庭にいる時に災害にあった場合に、家族の安否を周りに知らせるために、実際に使われている方策です。

3.公園利用のルール

土木事務所が設置した「公園利用ルール」の看板です。新たに「禁煙」が 4 月から始まります。

2025年2月前半・役員報告(クリックして拡大表示・PDFはこちら

別紙(クリックして拡大表示・PDFはこちら

2025年1月後半・役員報告(クリックして拡大表示・PDFはこちら

別紙(クリックして拡大表示・PDFはこちら

駐車場利用に関するお願い(再掲)

2025年1月前半・役員報告(クリックして拡大表示・PDFはこちら

別紙(クリックして拡大表示・PDFはこちら

12月度後半・役員報告(クリックして拡大表示・PDFはこちら

別紙(クリックして拡大表示・PDFはこちら

12月度前半・役員報告(クリックして拡大表示・PDFはこちら

11月度後半・役員報告(クリックして拡大表示・PDFはこちら

会報第7号10月25日付け(2024年11月4日更新)※クリックして拡大表示


11月24日(日)下郷小学校で防災訓練が行われました。

下記画像クリックして拡大表示ができます。(PDFはコチラ

下郷町内会 11月前半のご報告です(秋のバス旅行報告)

以下、クリックして拡大表示ができます。

下郷町内会 10月度後半のご報告です

下郷町内会 10月度後半のご報告です

会報第5号9月1日付け(2024年8月30日更新)※クリックして拡大表示


2024年10月ご報告(以下画像をクリックして拡大表示ができます)

下郷町内会 会員の皆様へ9月後半報告 ※クリックして拡大表示

添付資料①AED使用手順

添付資料②2024年上半期の決算報告

添付資料③2024年敬老の日プレゼント集計

下郷町内会 会員の皆様へ連絡 ※クリックして拡大表示

会報第5号7月227日付け(2024年8月30日)※クリックして拡大表示


下郷町内会 会員の皆様へ9月前半報告 ※クリックして拡大表示

秋のバス旅行のご案内/修正版

会館使用日程表(令和6年10月)

敬老の日決算報告

プラスチックごみの出し方が変わります (2024年8月8日)※クリックして拡大表示

松寿会:敬老の日の特別企画:「ウクレレ・ミニコンサート」のお知らせ (2024 年 9 月 15 日・日曜日)

町内会役員会8月度の報告(8月30日)※クリックして拡大表示

参考資料はこちら

松寿会:敬老の日の特別企画※クリックして拡大表示

会報第5号7月227日付け(2024年7月29日)※クリックして拡大表示

町内会役員会7月度の報告(7月29日)※クリックして拡大表示

「戸塚下郷公園愛護会の紹介」「下郷町内会の規約・組織と各部の紹介ページ」に掲載いたしました。(2024年7月15日)

老人会「松寿会」のご紹介を「下郷町内会の規約・組織と各部の紹介ページ」に掲載いたしました(2024年7月12日)

会報第4号6月28日付け(2024年6月30日)

夏季バス旅行の案内(2024年6月30日)

夏休みのラジオ体操を行います

「2024年7月22日~2024年7月31日」の間、下郷小学校で夏休みのラジオ体操を行ないます。朝6時からと朝が早いですが、多くの方々(老若男女を問わず)のご出席をお待ちしています!

下郷小学校 7月度ラジオ体操用校庭借用書(PDFでご確認いただけます)

下郷町内会館の使用日程表:2024年6月分と7月分

PDFでご確認いただけます。こちらをクリックしてください。

◆下郷町内会規約改定終了し、新旧対比表を下郷町内会の規約・組織と各部の紹介ページに掲載いたしました。(2024年6月30日)

◆下郷町内会館の改定終了しました。新規定を下郷町内会・各種様式・会館利用についてのページに掲載いたしました。(2024年6月30日)

下郷町内会の組織と各部の紹介ページに「保健活動推進員」のふれあい活動と、有志活動の「みのり会」を掲載いたしました。(2024年6月26日)

QRコードシートの配布連絡(2024年6月12日)

下郷町内会の皆様へ、新役員・班長会議(2024年5月12日に開催されました)にてご提案を受けましたQRコードシートを各家庭に配布する件につきまして、準備の出来た地域からの配布を始めましたので、ご連絡申し上げます。配布の詳細はこちらからご確認ください。

下郷町内会の皆様に、今日は、「リフレッシュ倶楽部」を紹介致します。(2024年6月10日)

先日、下郷町内会館にて「リフレッシュ俱楽部」の皆様のフィットネス体操*1を拝見しました時に、「下郷町内会ホームページ」へ紹介をしたいとお願いしたところ、気持ちよく応じて頂きました。活動内容の詳細はこちら(PDFでご確認いただけます)

下郷町内会 会員の皆様への連絡 [1](2024年5月27日)

令和6年度(2024年度)班長と役員の初会合(5月12日開催済)では「質問・要望・意見」の項目で、活発な質疑応答があり、その速報を既に本ホームページで報告致しました。この中でお約束したことは、今後も報告致します。

◆町内会報 第3号:令和6年4月26日回覧

以下画像をクリックして、拡大表示をご覧いただけます。

◆令和6年度(2024年度)の新班長と役員の初会合が、下記の通り挙行されました

その時の写真と共に、ご報告申し上げます(写真は顔が判定出来ないようにボカシています)。

下郷町内会館の運営規定が改定されました。

詳細は「各種様式・会館利用について」のページでご確認ください。

2024年4月29日(月・祝)に下郷町内会総会が無事終了いたしました。有難うございました。資料は以下のページよりご確認いただけます。

山村宏様が、下郷町内会の役員を退任されるにあたりまして、町内会の感謝の意を下記の通りに表します。また、山村さんからのご挨拶も併せてご紹介します。(下記画像をクリックすると拡大表示します)

総会開催の日程: 令和6年(2024年)4月29日(休日・月曜日)

町内会報 第1号・第2号:令和6年4月1日回覧

以下画像をクリックして、拡大表示をご覧いただけます。

◆下郷町内を代表する「桜の名所」
[1] 柏尾川 撮影: 2024年4月6日(土)毎年、見事な桜景色を見せてくれる柏尾川の桜も、今年は3月ではなく4月初めに、満開の姿を見せてくれました。柏尾川流域の、下郷町内区域に咲く桜に、こだわりました。

[2] 熊野神社 撮影:2024年4月10日(水)「下郷町内の守り神」の一つである熊野神社でも、早咲き桜と染井吉野が咲きます。今年も見事に咲きました。
桜が咲いても境内には人影がない熊野神社ですが、早くかつての賑わいを取り戻してほしい!

町内会報 第1号:令和6年(2024年2月1日回覧)
町内会館の4月休館と利用受付変更のお知らせ

投書箱(赤い郵便受け)を設置しました

町内会会員の方々の町内会への要求・意見を随時お伺いするため、会館表の向かって右側に1台の投書箱(赤い郵便受け)を設置しました。

皆様の投書を歓迎しますが、投書される用紙には、必ず氏名、連絡先を記入して下さい。尚、所定の投書用紙は準備していませんので、郵便用の便箋などに書いてご投書ください。また、氏名・住所のない場合は、破棄扱いと致しますので、ご了承お願い致します。

住所

神奈川県横浜市戸塚区

公開日:2024-03-15

関連タグ