鶴見区馬場のやよいヶ丘幼稚園は、「丈夫な体、のびやかで豊かな心、考える力」を育てることを教育方針に掲げ、何より園児らが楽しく過ごすを大切にしている幼稚園です。
1952年、やよいヶ丘保育園として誕生した幼稚園のあゆみを辿りました。
戦後の日本を憂い、選択した幼児教育
やよいヶ丘保育園は、原誠一現園長の母親、ミネさんにより創設されました。
ミネさんは、戦後の貧困で教育の低下が深刻化してきたのを憂い「勉学しなければ将来の日本が危ぶまれる。特に戦後に誕生した就学前児の教育が必要」と語り、事業の実現に尽力したといいます。
「やよい」というのは、誠一園長の祖父の弥吉という名前からつけました。周囲の地形が丘なので、やよいヶ丘となりました。
農家だった自宅の8畳ほどを教室にして、1年保育制の教育が始まりました。お絵かきや手作り紙芝居、歌など、子どもたち同士も遊びながら楽しい時間を過ごしました。初年度の卒園児は9人だったそうです。
農業運営が主だった当時のこの地域で、かつ就学前幼児が極めて少ない中、幼児教育を開始したことは、勇気と誇りがあってこそでした。
当時の園児は、自宅も田畑庭木に囲まれているため、木登りや綱でのブランコやターザンなど、逞しく遊んでいたといいます。
木造校舎の誕生と、自宅の改築
1958年には、私有地だった畑と山林を売却し、木造園舎を新築。神奈川県公認の私立幼稚園となりました。
園児用の机は、手作りの長机を用意。揃えた長机を舞台にしてお遊戯会が行われました。ご家族が子どもの素晴らしい表現に感動し、涙する場面もあったそうです。
木造園舎は、年を追うごとに傷みが酷くなり増改築を重ねました。1970年には、「やよいヶ丘保育園」時代をともに過ごし、150年以上の歴史ある自宅を解体し、鉄筋園舎と舞台付きホールを新築しました。同時に3年保育制が始まり、保護者PTAによるバザーも実施しました。
ベビーブームと少子化の波
第二次ベビーブームの1973年には、園児も増え、250人が在園。1クラス40人の7クラスとなり、お泊り保育も始まりました。
1976年には、保育室が狭くなったため、空き地の東寺尾1丁目に分園を設立しました。その後の少子化の流れにより5年後には分園が停止となりましたが、沢山の思い出ができました。
危機乗り越え、新園舎を
1986年、初代園長のミネさんが亡き人となり、2代目の誠一さんが園長を受け継ぎました。
この頃はバブルで経済が絶好調だった反面、少子化が急激に進み、存続の危機に直面する場面もあったそうです。しかし誠一園長は、「幼児教育を志した以上、消してはならない」と決心。法人化を進め、融資を受けながら、1988年には、木造園舎を建て替えて鉄骨造りの新園舎を建築しました。
広々とした、南西向きの明るい通園しやすい環境がやっとの思いで整いました。定員12名の通学バスを4往復していた時代から、中型バスへ移行。中型バスを園庭に駐車してキャンプファイヤーの一泊保育も行いました。
幅広い体験と時代ニーズにあわせた保育
2002年以降、「丈夫な体作り」の観点から、保育時間内に専門講師による空手教室を開始。その後も、陶芸や詩吟に英語などを保育の中に含み、様々な体験をすることで、自ら考える力を持った子どもたちの育成に励んでいます。
2012年度には、働く保護者のため、鶴見区で3例目の「預り保育」実施園になりました。その2年後には、幼稚園から3歳児を切り離し、「やよい幼児園」として2歳児とともに幼少教育の充実を図ってきました。しかし、保護者からの要望や、心身の発達が著しく幼稚園教育が十分可能であるとの判断により、2018年度から3歳児をやよいヶ丘幼稚園に組み戻しました。
さらに、2019度には、満3歳児保育を開始。地域や時代のニーズに合わせながら柔軟に進化を遂げてきました。
一人一人の個性を理解しながら、きめ細かい指導援助を行うことで、たくさんの子どもたちの成長を見守ってきたやよいヶ丘幼稚園。誠一園長は創立70周年を迎え、「これまで関わって下さった大勢の皆様に深く感謝いたします。卒園児の恩情を胸に、これからも一層邁進努力していきます」と力強く語ってくれました。