「山葡萄の籠」元八王子町などで展示販売会!使い込むほど飴色に、生活と共に育てるカゴバッグ

(PR)
シェアする

PR・イベントは終了しました。

「山葡萄の籠」元八王子町などで展示販売会!使い込むほど飴色に、生活と共に育てるカゴバッグ
販売展示会は1点物の山葡萄籠が60点ほど並びます!

元八王子町の住宅地の一角に山葡萄の籠の工房があります。その名も「松本奈川山ぶどう籠工房千三郎」。工房を主宰するは奥原千年さん。自宅兼工房で山葡萄の籠を作り始めて10年がたつことを記念し、11月6日(土)と7日(日)に工房で記念展示販売会が行われます。

いい材質は黒飴色が出る

編み方、材料で善し悪しが決まる山葡萄の籠 網代編み89,000円

 奥原さんによると山葡萄の籠の善し悪しは、材料と編み方で決まります。毎年6月15日~7月10日までの間、奥原さんの故郷、長野県の木曽谷へ山葡萄の木の採取へ。この期間以外に採取したものは、同じ樹木でも「耐久性が弱く使い物にならない」のだそう。

  • 奥原さんは「いい材料というのは、皮自体に艶があり剥げていないこと。特に日当たり良い南斜面に生えている樹木がよい」といいます。

使い込むほど飴色に輝く。左が新しく、右が使い込んだもの

この経年変化に魅せられ山葡萄の虜になっていくのだとか。

「新潟、群馬、青森…気になる職人を訪ね歩いた」

 奥原さんが山葡萄の籠を作り始めたのは定年後。中学の同窓会で、同級生が趣味で花籠を編んでいる話を聞き興味を持ったそう。「山葡萄の木があったな」と、郷里の山を思い出した奥原さん。ここから山葡萄の籠製作が始まりました。扱う材料は山葡萄のほか、胡桃、ヒバまで。新潟、群馬、青森など、気になる職人さんがいれば訪ね、材料の扱い方から編み方まで教えを乞いに行ったそうです。

編み目を詰めていく奥原さん

評判を呼び、三越出店まで 

太さの違うひごを使った「乱れ編み」62,000円

 コロナ禍によりイベント数は減ったものの、年間10~12カ所のイベントに出店していたそう。奥原さんの固定ファンもついています。口コミで評判が広まり、名古屋栄三越店のバイヤーから声がかかり、2021年6月、三越で展示販売会も行いました。「丁寧に編み、材料にこだわり作っています」と奥原さん。手仕事の豊かさを実感させる逸品が揃います。

奥原さんの山葡萄の籠はどこで手に入る?

  • 11月6日(土)・7日(日)「10周年記念展」

    会場:松本奈川山ぶどう籠工房千三郎
    雨天のときは翌週(11月13日、14日)に延期

  • 11月20日(土)・21日(日)イベント出店 

    会場:道の駅 八王子滝山

  • カード支払い可

開催日

2021年11月6日(土)~2021年11月7日(日)
午前9時30分から午後4時30分

2021年11月20日(土)~2021年11月21日(日)
道の駅 八王子滝山 でイベント出店

住所

東京都八王子市元八王子町2‐3312‐2

高尾駅からバス「ホーメストタウン内」行「とちのき公園」下車徒歩3分

問い合わせ

松本奈川山ぶどう籠工房千三郎

電話

042-665-3611

042-665-3611

090-5512-5409

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2021-10-23

関連タグ