台風接近に伴い一部コーナー・イベントが中止となります。詳細はHPでご確認ください。
様々な古書店が出店する「八王子古本まつり」が10月11日(金)から15日(火)まで、八王子駅北口の西放射線ユーロードで開催されます。2009年のスタート以来10周年を迎え、ここ数回の来場者は5日間で10万人とも言われています。会場は市が推進する中心市街地活性化基本計画の対象エリアにあり、市街地活性課では「多くの人が集まり、まちの魅力向上につながっている」と評価しています。
![](https://rarea.events/rarea/wp-content/uploads/2019/10/a000905295_04.jpg)
21回目となる10月開催のポスター
活性化エリア 春と秋10万人 触れる機会を
「猥雑な感じが良いのでは。色々なお店が自由に並んでいます。露店の楽しさもある」。古書店経営者で主催実行委員会の実行委員長である坂田昌子さんはそう説明しています。
「古本を求めてくる人はゆっくり色々な本を探すので、この場所に滞在する時間が長い」。ユーロードにある商店会の担当者はイベントに携わる中で、そう感じています。「ずっと居てくれるので周辺店舗にも寄ることが多い。経済効果は意外と大きい」とも。
出店希望多く
最初の回はおよそ600mある会場において、駅周辺の一部にしか人が集まらなかった。そこで坂田さんらは駅から離れた「奥」の方へも足を運んでもらえるよう、「特集コーナー」の設置やライブエリア配置の工夫などをしました。ここ数年は出店やライブ出演を希望する人が特に増えており、坂田さんはイベントの成功を実感しています。「屋外なのでお店を出したりする側も楽しいようです」。一方、会場近隣にある古書店は「(出店はしないが)おかげで期間中はお客さんが流れてきて繁盛する」とその影響力の大きさを喜んでいます。
謎、初恋、もののけ…
ここまで続き、発展した要因について坂田さんは先にあげた「特集」の存在が大きいと語っています。「毎回そのテーマに合った本を各出店者に用意してもらい、コーナーを設ける。その特集コーナーを楽しみに来る人が少なくない」。今回の特集は「謎」。これまで初恋、もののけ、百薬などがあり「文化的、精神的にショックを与えるような。ありきたりにならないテーマ」を坂田さんらが選んでいます。
地元イベントと認知へ
屋内会場で実施する同様のものに比べて、開放された「屋外の通りを使って」開催するこのイベントは、古本に興味のない人がたまたま本を手に取る可能性を秘めています。
同課は「多くの人が参加されるイベントはまちの魅力向上、活性化につながるので開催を歓迎しています」と話しています。