警備会社が作った野外で使える「トイレカー」福祉の現場でも大活躍!海老名市の優成サービス八木正志会長にお話しを伺いました

(PR)
シェアする
警備会社が作った野外で使える「トイレカー」福祉の現場でも大活躍!海老名市の優成サービス八木正志会長にお話しを伺いました

海老名市国分南にある「優成サービス」。会長を務めている八木正志さんが1991年に立ち上げた会社です。

創業以前は、警察官や警備会社の一員として活躍してきた八木さん。優成の社名にこめた「優しく成(な)ろう」という想いから産まれた「福祉バイオトイレカー」について記者が取材しました。

「現場にトイレを」

八木さんがトイレカーの開発を始めたのは、約15年前。当時は車作りの経験もなく、クリアしなければならない法律もありました。

その中で最も課題として立ちはだかったのは「し尿」。通常の道路では「し尿が飛び散る恐れがある」として仮設トイレをトラックに積み込むなどのトイレカーの走行は認められていなかったためです。

そこで八木さんはトイレを水を使わない「バイオ」でクリアすることに。水をよく吸うおがくずを使ったトイレは、開発初期こそ陸運局に「前例がない」と言われてきましたが、諦めずに申請を出すうちに、有効性が認められたそうです。

水ではなくオガクズを使用している。使用後はソーラーパネルから発電した電気で攪拌する。

  • トイレカーの完成は2008年。糞尿者として特殊用途作業に充てられる「8」のナンバーを付け道路を走行することが出来るようになりました。また、日よけや休憩室、カラーコーンの積載スペースを備えた車は例がなく「野外作業支援車」として実用新案の取得も行いました。

福祉の道へ

ある現場でこのトイレカーを興味深くじっと見つめる車イスの男性がいたそうです。「車イスを使用する人は、野外で自由に使えるトイレがないんです」。そう話した男性の言葉を聞き、八木さんは「この車を車イスでも使えるようにする」と心に誓いました。

車イスでも車内で動くのに充分なスペースが確保されている

そこから八木さんの行動は速く、ほどなくして電動リフトを備え、福祉の現場でも使用出来る形にトイレカーは生まれ変わりました

  • そこから現在まで福祉団体のイベントや、肢体不自由者の旅行、パラスポーツの現場などでトイレカーは使われています。

イベント時などでは多くの障害を持った人たちの利用しやすいトイレとして活躍している

「トイレに困る人が減るように」

  • 災害支援で日本各地で使われたトイレカーは、多くの人々のトイレ事情の解決の一歩になることを示し続け、北海道苫小牧市で公用車に採用されるまでになりました。
  • 仮設トイレと違い、設置や撤去に時間がかからず、自走可能なトイレカーは、災害現場やイベントなど場所を問わず使うことができます。

八木さんは「なにより車イスの方が使ったとき、自由に使えるトイレがあってよかった、この車があって本当によかった。そういって貰えるのが本当に嬉しいんです。開発にかかったお金は数えるのが怖いけど、社会の役に立てているならよかったですよ」

住所

神奈川県海老名市国分南1丁目27−28

問い合わせ

優成サービス株式会社

電話

046-235-6069

046-235-6069

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2021-06-26

関連タグ