featureBanner

【読みもの】お菓⼦の⾖知識&お菓子の月行事12か月<神奈川県銘菓共励会>

シェアする
【読みもの】お菓⼦の⾖知識&お菓子の月行事12か月<神奈川県銘菓共励会>

普段何気なく口にしている饅頭やせんべい。ここではお菓子の豆知識とお菓子の月行事を紹介します。きっと知らなかった“なるほど”な歴史があるはずです。

お菓⼦の⾖知識

饅頭

饅頭は、諸葛孔明がその元をつくったと⾔われており、⽺や豚の⾁を麺で包んだものでした。⽇本には禅宗とともに精進料理として、鎌倉時代に伝えられました。この中華饅頭を⽇本⼈の嗜好と⾵⼟にあわせ、⾁の代わりに⼩⾖をいれた蒸し饅頭に改良しました。その後、江⼾時代に、酒饅頭、そば饅頭などがつくられるようになりました。

最中

最中は⽇本特有の菓⼦でその語源は古く、平安期の和歌の中に歌われています⽉⾒の宴の際の菓⼦(丸い⽩餅)が「もなかの⽉」と称されたのが語源です。このため、現在の最中はもとをたどるとせんべいということになります。現在のような最中(せんべいと餡のサンドイッチ)が作られたのは江⼾期になりますが、様々な餡や外の⽪に⼯夫をこらし、その⼟地ごとに特⾊のある最中が作られるようになりました。

せんべい

平安の初期に弘法⼤師がその製法を中国より伝えたのが始まりと⾔われています。⽢い⻲甲せんべいと塩せんべいの2種類がはいってきました。江⼾期になるとその後⻲甲せんべいは⽟⼦やしょうがをを加えたものが作られるようになりました。⼀⽅塩せんべいはしょうゆを使った草加せんべいが作られ、せんべいといえば草加せんべいのことをさすようになりました。

⽺羹

⽺羹は饅頭と同時期にやはり中国から伝来しました。もとは⽺の⾁を蒸したものでしたが、⼩⾖の葛をまぜ、蒸し上げたものをに改良しました。他の和菓⼦と同様に江⼾期に、現在と同じような⽺羹が作られるようになり、茶席菓⼦として使われるようになりました。

焼き菓⼦

現在の和菓⼦の主流はこの焼菓⼦といえます。保存性を⾼めるために焼菓⼦が戦後、急激に増加しました。また⼤量⽣産にも対応できるため多くの菓⼦がこの焼菓⼦に分類されます。栗饅頭やパイ饅頭、カステラ饅頭、桃⼭などがあげられます。

お菓子の月行事12か月

四季の移り変わりがある⽇本では、その季節を⾊や味覚で楽しむ伝統が根づいています。海外からの⽂化をうまく⽇本流に変えて様々なお菓⼦が誕⽣しました。

1⽉ 正⽉花びら餅/鏡餅/きんとん/鶯餅

2⽉ ⾖まき/バレンタイン福⾖/チョコレ-ト

3⽉ 雛まつり/お彼岸菱餅、雛あられ/ぼた餅/彼岸団⼦

4⽉ お花⾒桜餅/草餅/花⾒だんご

5⽉ 端午の節句ちまき/柏餅

6⽉ 和菓⼦の⽇/嘉祥菓⼦

7⽉ 七⼣/⼟⽤七⼣饅頭/⼟⽤餅

8⽉ 中元/⽔⽺羹

9⽉ お⽉⾒/お彼岸団⼦/おはぎ

10⽉ 菊の節句/重陽栗餅、栗菓⼦/⽉餅/新栗蒸し⽺羹

11⽉ 表彰式等/七五三/ハロウィン 紅⽩餅/千歳飴/パイ

12⽉ 冬⾄/クリスマス柚⼦餅/ケ-キ

神奈川県銘菓共励会特設ページへ

公開日:2021-12-10

同じ特集の記事