地下鉄蒔田駅そばの杉山神社=宮元町3の48=の社殿が23年ぶりに塗り替えられ、鮮やかな朱色の姿が9月3日、4日の例大祭でお披露目された。800年以上の歴史がある同神社の社殿が「お色直し」されたことを受け、周辺の住民からは「とても明るい雰囲気になった」と喜ぶ声が聞かれる。
同神社は承元3年(1209年)に源頼朝の三男・貞暁法印が鎌倉幕府の鬼門鎮護のために創建したとされる。蒔田駅のそばで鎌倉街道に面しており、蒔田周辺の住民に広く愛されている。現在の社殿は、1957年に造られたもの。2009年に創建800年を迎え、記念事業として社殿の屋根のふき替えを実施。その後、社殿の塗り替えを検討していた。
これまで、社殿の柱は薄い桃色だったが、神社に祀られている市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)に合う色が朱色であることから、社殿を朱色にすることにした。社殿の塗り替えは1999年以来、23年ぶり。7月中旬から工事が始まり、例大祭の直前に完成した。社殿の柱などが鮮やかな朱色になり、くっきりとした姿が浮き上がるようになった。
明るく、元気に
9月3日には、例大祭の式典があり、氏子や蒔田地区の町内会関係者など約50人が集まった。今回の「お色直し」のために蒔田連合町内会などから多くの寄付が寄せられた。同連合町内会の茅野繁会長は「朱色になって明るくなった。蒔田地区全体が元気になる」と話した。
同神社の宝積章麿宮司は「社殿がきれいになって、神様も喜ばれていると思う。神社が多くの方に大切にしていただている存在だと改めて感じた」と感謝した。