「生き方なんて自分で作ればいい」世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんに聞く人生100年時代

シェアする
「生き方なんて自分で作ればいい」世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんに聞く人生100年時代

 81歳でスマホアプリ「hinadan(ひなだん)」を開発し「世界最高齢のアプリ開発者」として知られる若宮正子さん(87)。「自分の未来にフタをしちゃいけないと思いますね」と語るACジャパンのCMでもおなじみの若宮さんに、人生を豊かに生きるヒントを聞きました。

若宮さんがパソコンを使うようになった経緯を教えてください

「不器用で手作業が苦手なもんでしたから、そういったことは機械に任せようと始めました。自宅でパソコンを買ったのは58歳くらいの時ですかね。Windows95が出る前。将来インタビューされるんだったらちゃんと覚えておけばよかったのだけど」

参考書もない時代に独学で学ばれたんですか?

 「小さい子がその辺にスマートフォンやパソコンを置いておくと見よう見まねでやり方を覚えますよね。そんな感じで学ぶというよりおもちゃみたいにいじってたという感じです。どうして皆さん『独学』とか『挑戦』とか堅苦しく言うんでしょうね。肩の力を抜いて『面白いからやってみる』みたいな感じでいいと思います」

2017年にひな人形を揃える「hinadan」、19年に七草粥に入る野菜を当てる「nanakusa(ななくさ)」アプリを開発。世界最高齢のアプリ開発者として話題になりました。

 「こういうアプリがあったらいいなと思っていたら『自分で作ったら?』と言われて作りました。高齢のプログラマーって呼ばれますけど、プログラミングの技術よりも大事なのは、自分でゲームの中身を考えなきゃいけないこと。だから私は『クリエイター』だと言っているんですけど、メディアの人にはプログラミング出来ることがすごいと思われている

2017年に開発した「hinadan」アプリ

エクセルでパターン画を作るエクセルアートも考案されました。

 「今日着ている服のデザインもそうです。これは雪が降っているようにイメージしました。エクセルで作ったデザインを画像化して、布地に印刷してくれる業者にネットで頼んでいます。『歳を取ったらこんな細かい細工出来ないでしょう』と仰る方もいますが、エクセルのセルを拡大すればいくらでも出来る。モチーフさえ考えればあとは『コピペ』です」

エクセルアートでデザインした服は他にも

人生100年時代を豊かに過ごされていると感じます。

「やっぱり自分の世界を持つということが大事ね。生き方なんて人から学ぶもんじゃないと思うんです。自分で構築して、自分のやり方でやればいい。元気な高齢者の方はみんな自分のやるべきことを持っていて、それを実現させようとしている。翌日でも固くならない草団子を作る方が青森にいますが、それが彼女の生き甲斐だった。自分で見つけた生き甲斐をすごく大事にする、そうした人は生き生きしていると思うんです」

おひとりで海外にも行かれるそうですね。

 「昨年はデンマークにも行きました。飛行機の切符を買うところから自分で。今風に言うと『ワンオペ』ですね。現地の政府機関の方と面会の約束を取ったり、事務的なこともしています。今は政府の仕事もしていて、明日は朝から首相官邸に行かなきゃいけないんです。忙しいから別の日になんてわけにもいかないので厄介ですよ(笑)」

そういう仕事をされていることを、客観的に見ていかがですか?

 「半分滑稽なんですけど『そういう人生ってアリなのね』って皆さんに言われます。老後というとワンパターンで、初老の頃には親の介護をして、親を見送ったらくたびれ果てて、もうすぐ自分が介護される番を待つという話も聞きますが、私みたいに最初から『不良介護人』をしてればそんなことは味わなくても良くて。思いっきり不良介護人です」

不良介護人とは…?

 「母の介護は10年間やりました。手抜き足抜きでろくな介護をしてないですよ。月に2回、デイサービスで入浴とかをお願いしてね。例えば何かをやっていておもしろいと夢中になって日が暮れて『おばあちゃんにおやつをあげるのを忘れてた。ごめんねー』なんて感じでした」

円熟世代の生きがいづくりとして活動されている「メロウ倶楽部」について教えてください。

「一言で言えばインターネット上の老人クラブですね。お互いが先生役になって、日本文学に詳しい人が源氏物語の講義をしてくれたり、officeの図形を使って素晴らしい絵を描く人とか、それぞれが教え合う。コロナになる前は地域でオフ会もしていましたが、今は全てオンライン。皆さん向上心が強くて常に勉強し続けています。

社会貢献というか、自分達の持っているIT技術を社会に役立てたいという人たちの集まりですね。電話回線を使ったパソコン通信からインターネットに移行する際に発起人の1人として立ち上げました。23年くらい前かしら。」

メロウ倶楽部のウェブサイト

長年続いている理由は何でしょう?

「コミュニティがあるから続いているんですね。私の兄が92歳でメロウ倶楽部の現役メンバーですが、彼が一昨年の正月に骨折して入院したんです。2週間経ったらメロウ倶楽部のチャットに投稿があって、みんなが『帰ってきた』『大丈夫?』というコメントをしてくれたんですね。3カ月くらいのリハビリも『頑張れ頑張れ』『今日は杖無しで何歩歩けた』とみんなで励まして、ついに杖無しで1km歩けるように回復しました。

コミュニティがあるというのはすごく大事で、コロナじゃなくても高齢者は免許を返納したりとお出かけしにくい。だからネットが使えるというのはすごく大事なことだと思います」

公開日:2023-02-09

関連タグ