DeNAが初開催したオンラインカンファレンスで見えたスポーツビジネスとまちづくりの未来

シェアする
DeNAが初開催したオンラインカンファレンスで見えたスポーツビジネスとまちづくりの未来

DeNAが『DeNA SPORTS BUSINESS CONFERENCE 2023』を無料でオンライン開催

株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)は2023年2月22日(水)、スポーツビジネスをテーマにした『DeNA SPORTS BUSINESS CONFERENCE 2023』をオンライン形式で初開催しました。DeNAはプロ野球・横浜DeNAベイスターズ、プロバスケットボール・川崎ブレイブサンダース、プロサッカー・SC相模原、陸上・DeNAアスレティックスエリートを所有し、『DeNA SPORTS GROUP』を構成しています。今回のカンファレンスでは、各チームの代表からこれまでの歩みや経営方針について話されるとともに、有識者やスポーツビジネスの実務経験者を幅広く招き、日本のスポーツ産業をさらに盛り上げるべく、様々な成功事例やノウハウを学ぶ機会として開催されました。

『DeNAが見るスポーツビジネスのいま』

最初のセッションでは横浜DeNAベイスターズのオーナーでもあり、女性初の日本経済団体連合会副会長も務める南場智子氏(株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長)が登場しました。

DeNAのオーナーとなってから初めてスタジアムに足を運んだ際の思い出を振り返りながら、スポーツの素晴らしさを体感したとともに、経営者という立場以前に大ファンになったと述懐。また、試合を観戦するたびに1試合のために多くの人々が働いていることに気付いたといいます。

「チアの人とかグラウンド整備をする人とか、スタジアムの管理の人、それからビールの売り子さん、道の整備、さらに飲食の店舗の方々とか、600人くらいの方が一緒に働いてくださっている」。こうしてたくさんの人が携わっていること、こうした人に支えられていることが、実際にスタジアムに足を運ぶようになって自ら実感したといい、そしてこれはビジターの試合でも同じで、取材するメディア、アマチュア時代の選手を指導してくれた指導者などにも、自然と感謝の気持ちを抱いたと語りました。

株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 南場 智子氏 ©DeNA

自らもDeNA、そしてスポーツの大ファンになった南場氏がスポーツ事業を展開するうえで、大事にしていることは、「ファンのDelight(喜び)が最上位」。ファンの気持ちがまず大事で、これがほぼすべて。スポーツ事業の価値のすべてであるといいます。これを維持し発展させるために、他のすべてがある、としたうえで、以下のいくつかの点を挙げました。

ビジネスとして成り立たせること、リーグ全体で栄えること、長い時間軸でとらえること、物理環境(アリーナ・スタジアム)と一体経営すること、そして「熱狂を”まち”のDelightへ」として、地域へ貢献していくこと。その具体例として2020年から始めた大規模イルミネーションイベント「BALLPARK FANTASIAを紹介し、スタート時は横浜スタジアム内だけだったものが、横浜公園、日本大通りと、開催ごとに点灯エリアを広げていて、周辺エリアを巻き込んだイベントとなってきていると話しました。

また、横浜スタジアムに隣接する旧市庁舎街区の再開発についても紹介。現在建設中の新街区には、横浜スタジアムの試合もリアルタイムで観戦できる「ライブビューイングアリーナ」、楽しみながら学びも得られる「体験型エデュテーメント施設」を計画(2026年グランドオープン予定)していて、やりがいのあるビジネスだと感じていると述べました。

「(横浜スタジアムという)点から(周辺地域という)面に喜びを広げていく」。こうして地域へ貢献していくことがスポーツ事業にとって重要であると南場氏は語りました。

そして日本のスポーツビジネスにはまだまだ伸びしろがあること、また、コロナ禍を経た中で選手も球団もファンもみな、いろいろな学びがあり、さまざまなトライアルをして、可能性を広げてきたとしながら、「引き算ではなく、掛け算していきたい」と今後のスポーツビジネスへの思いを表しました。

©DeNA

『まちづくりから描くスポーツビジネスの可能性』

2番目のセッションでは株式会社日本政策投資銀行 地域調査部 課長・桂田 隆行氏、株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役社長兼CEO・岡村 信悟氏が登壇し、川崎市の福田 紀彦市長もVTRにて出演しました。長崎スタジアムシティプロジェクト(2024年開業予定)、神戸アリーナプロジェクト(2025年春開業予定)、有明アリーナといった具体例を示しながら、アリーナ・スタジアムがまち・地域・暮らしに及ぼす影響、そしてそこに広がる周辺ビジネスの可能性について紹介されました。

そんな中で紹介された一例が、川崎市におけるタッチポイントの増加。DeNAと地元市民が触れ合う機会・スペースを増やすため、カワサキ文化会館や川崎駅近くに大型本格バスケットコート「KAWASAKI BRAVE THUNDERS COURTの整備を進めています。スポーツ事業を公的財としてとらえ、自治体、地元企業、そしてファンと繋がりながら中長期的に進化・発展をしていくことの大切さが述べられました。

カワサキ文化会館内装イメージ ©KBT

DeNA SPORTS GROUPが取り組むサステナブルなスポーツ経営

3つ目のセッションでは横浜DeNAベイスターズ、川崎ブレイブサンダース、SC相模原の各クラブが取り組む持続的かつ自立的な経営の姿が具体事例とともに紹介されました。登壇者は株式会社ディー・エヌ・エー スポーツ事業本部 本部長・對馬 誠英氏、株式会社横浜DeNAベイスターズ 代表取締役社長・木村 洋太氏、株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース 代表取締役社長・元沢 伸夫氏、株式会社スポーツクラブ相模原 代表取締役社長・西谷 義久氏。

©DeNA

具体例としては、試合以外の楽しみを提供する「EXCITING BASKET PARK」計画、川崎市と締結した「持続可能な開発目標(SDGs)の推進に関する協定」といった川崎ブレイブサンダースの取り組みのほか、相模原駅北口エリアの再開発プロジェクトでは、新しいスタジアムを含むまちづくりにSC相模原が参画することも紹介されました。

Z世代のスポーツ離れ 未来を見すえたファンづくりのあり方とは

4つ目のセッションのテーマは「Z世代のスポーツ離れ」。時流や若年層の特性を捉えて、どのように未来のファンをつくっていくか。未来に向けたスポーツのファンづくりについて、現役アスリート、Z世代有識者、ファンマーケティング実務担当者の視点から考察を深めました。

登壇者は馬瓜 エブリン氏( 東京オリンピック2020女子バスケットボール銀メダリスト)、篠山 竜青氏(川崎ブレイブサンダース 選手)、定元 邦浩氏(グーグル合同会社 YouTubeコンテンツパートナーシップマネージャー)、氣賀澤 絵美梨氏(グーグル合同会社 YouTubeパートナーマネージャー)、松野 みどり氏(株式会社サイバーエージェント 次世代生活研究所 上席研究員)、藤掛 直人氏(株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース 事業戦略マーケティング部 部長)、モデレーターとして廣瀬 俊朗氏(元ラグビー日本代表キャプテン/株式会社HiRAKU 代表取締役)。

©DeNA

スポーツの舞台で挑戦し続けるパートナーシップのかたち

 最終セッションではDeNAのパートナー企業の責任者を招き、スポーツへの期待や取り組みの目的、アクティベーションなどの事例等が幅広く紹介されました。登壇者は臼田 義之氏(マルハニチロ株式会社 コーポレートブランディング部 部長)、中島 幸太氏(株式会社ミツトヨ グローバルマーケティング本部 販売促進部 次長 )、モデレーターとして醍醐 辰彦氏(D5株式会社 代表取締役/株式会社なんでもドラフト 執行役員CSO)。

©DeNA

そしてクロージングとして、對馬 誠英氏が各セッションのキーポイントやそこから得られたスポーツ産業が今後さらに発展していくためのヒントを踏まえながら、DeNA SPORTS GROUPの今後のビジョンを総括しました。

  • 横浜、川崎、相模原という3つのホームタウンとDeNAとの繋がりが、スポーツを通して「まちづくり」「地域交流」といった周囲を巻き込んだ広がりになっていくことを確信させるカンファレンスでした。

住所

神奈川県横浜市.

問い合わせ

株式会社ディー・エヌ・エー スポーツ事業本部

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2023-03-10

関連タグ