– だから補聴器で失敗する -  音は「耳」ではなく「脳」で聴く?【補聴器のプロフェッショナル】川崎市高津区の補聴器店「堺堂」で聞いてみた

(PR)
シェアする
– だから補聴器で失敗する -  音は「耳」ではなく「脳」で聴く?【補聴器のプロフェッショナル】川崎市高津区の補聴器店「堺堂」で聞いてみた

独特な販売方法で購入者の支持を集め、予約が2カ月待ちの人気店「補聴器の堺堂」。店主の大貫代表は「補聴器は慣れなければ買えません!」と話しており、慣れるまでサポートし続けること大事にしている。前回は、お店の紹介と購入までの流れをご紹介しました。

お店の紹介レポートはこちら

  • 今回はより深く解説し、またこれまでの大貫さんの補聴器への功績を紹介します。

補聴器をあきらめる人は多い

同店では「完成まで2カ月」。では、なぜ2カ月も掛かるのか?そこには「補聴器は慣れて貰ってから買って頂く」という信念を大事にしているからです。

大貫代表は、補聴器を買ってもすぐに諦めてしまう人は驚くほど多いと言います。装着してすぐに使いこなせない理由には、「脳」が大きく関わってきます。音は耳から信号として脳に伝えられます。一生懸命音を聞こうと頑張りすぎて興奮状態の中、補聴器からの信号が急に届き始めると、脳はびっくりしてしまいますよね。これが違和感を感じる理由です。

広告が毎日のように出てくる「補聴器」。通販程度で済むように思われますが、、、実は通販の商品は「補聴器」ではなく「集音器」なのです。

  • 「この「集音器」こそが小さくて聞こえにくい音を大きくするだけで、大きな音もさらに大きくしてしまうという特徴があるため補聴器に対して苦手意識を持つ人、諦める人が多い原因です。 一般的に、個人の聞こえ方による調整が補聴器のようにはできないため、大きすぎる音をうっかり聞いてしまい、耳にダメージを与える可能性を考慮しなければなりません。」と大貫代表。

 

 

時には食器を洗う水の音や新聞をめくる音ですら、苦痛を感じてしまい、断念する方が多く、その原因は、「最初に付けた時に、よく聞こえる状態していること」でした。補聴器はただスイッチを入れればいいというわけではなく、補聴器に慣れるには「」ではなく「」が慣れないといけません。つまり聞こえるためには、「」ではなく、「脳を整える」ことが必要と大貫さんは言います。

  • 「脳は4日で変化すると言われています。調整とクールダウンの期間を合わせることで、補聴器が体の一部となっていきます」と大貫代表。

補聴器の山登り

そこで堺堂では補聴器に慣れるまでの流れを「補聴器の山登り」と例えており、この「山登り」にこそ時間を掛けています。

  • 堺堂では補聴器お試し期間中は 1週間に一度を目安に 山登りのように、脳に届く音量を少しずつ上げる微調整を何度も繰り返します。

山の一合目二合目とゆっくり登っていくと、以前は大きな音だと思っていたバスの音も、いつの間にか「気にならなく」なってきます。それは音が脳に届き始めたために、聞こう聞こうと頑張っていた脳が徐々にクールダウンしていくわけです。

 

少しずつ山を登ってくると、ある時「いろんな音が聞こえる」「音がうるさく感じない」という、喜びの現象となってきたりするわけです。

同店では、これを「補幸器方式」と呼んでおり、脳を徐々に落ち着かせるために、補聴器を日常的に使ってもらいながら1週間ごとを目安に匠の技術で聞こえ方を調整します。平均して9.6回これを繰り返し、一歩ずつ山登りをするように補聴器に慣れてから購入してもらうという事なのです。

だから完成まで2か月

以前補聴器を買って失敗した人の経験談で多いのが、「音は前より大きくなったから、最初は補聴器買って良かったと思った。でも肝心の聞きたい人の話が聞き取れないので、お店で何度も調整してもらったが、やっぱりしっくりこない。」そのため、「補聴器はあまり人には薦めないね。」「補聴器ってこんな程度なんだと諦めてるよ」というような話です。

補聴器の山登りをした人だけが、雑音が「気にならなくなり」肝心の「言葉が聞き取れて」きて、自分でも補聴器が身体の一部になったと感じられます。補聴器を買ってから、自力で脳のクールダウンをするのは至難のワザと言うわけです。

  • こうした経緯から堺堂では「完成まで2カ月」となり、「慣れるまで買えない」と日常的生活で違和感ないよう、補聴器が嫌にならないようサポートを徹底的に行っている。

メディアも注目、多数受賞歴も。

どこも取り組んでいない買う側の目線「型破りな販売方法」としてメディアでも多数取り上げられました。

◆神奈川県庁にて優良小売店舗表彰

◆かながわ産業Navi大賞 2019(県経営者福祉振興財団主催) 優秀賞 販売部門

https://www.navida.ne.jp/sangyo/kanagawa/awarded_projects/2019_04.html

◆朝日新聞

◆読売新聞

◆東京新聞

◆神奈川新聞

1回の面談は1時間ほど。2カ月の「補幸器方式」期間は補聴器の体験トレーニングとともに自分に合った補聴器を選ぶ期間でもあります。来店コース、訪問コースなどがあり、全国どこでも訪問可能で日本中から問い合わせ頂いています。

  • 最後に大貫代表は「私が補聴器のことを取り組みだしたのは父親の聴力が落ちたことをきっかけでした。父親のようにすぐ使わなくなる『補聴器の難民』を一人でも少なくしたいですね。また補聴器の販売は究極のサービス業だと思っており、みなさんの『聞こえ』に取り組んでいきたいですね。」と思いを語ってくれました。

川崎のプロフェッショナルページへ

住所

神奈川県川崎市高津区二子4-2-10

問い合わせ

有限会社 堺堂

電話

0120-91-3333

0120-91-3333

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2023-05-31

関連タグ