相模国府祭六社 御朱印帳を無料頒布 <2023年11月~>

シェアする
相模国府祭六社 御朱印帳を無料頒布 <2023年11月~>
御朱印帳を紹介する比々多神社の巫女

毎年5月5日に大磯町で行われる「相模国府祭」に参集する神社で、「相模國六社御朱印巡り御朱印帳」が頒布されています。

頒布は比々多神社(永井武義宮司・三ノ宮1472番地)をはじめ、寒川神社(寒川町宮山3916)、川勾神社(二宮町山西2122)、前鳥神社(平塚市四之宮4丁目14−26)と平塚八幡宮(平塚市浅間町1−6)、総社の六所神社(大磯町国府本郷935)の6社で実施。御朱印帳は無料、御朱印は500円。なくなり次第終了。

相模國六社御朱印巡り御朱印帳の頒布は、2015年以来で2回目。前回1万部を刷ったところ好評で、頒布終了後も各社に問い合わせがあったことや、国指定の文化財登録への機運を高めるため、より多くの人に国府祭を知ってもらいたいと再び企画されました。

御朱印帳は6社合わせて2万部の頒布を予定しています。

御朱印帳には各社の写真や解説、6社の位置関がわかる地図などを掲載。願い事を記入するページもあり、御朱印を貼り付ける仕様になっています。

相模国府祭とは 

相模国府祭は1300年ほど前に、相模国の行政長にあたる国司が天下泰平と五穀豊穣を神に祈ったことが始まりといわれている県指定無形民俗文化財。

問い合わせは比々多神社【電話】0463・95・3237へ。

住所

神奈川県伊勢原市.

問い合わせ

比々多神社

電話

0463-95-3237

0463-95-3237

公開日:2023-12-15

関連タグ