2年に1回行われている「神奈川県菓子コンクール」は、味・デザイン・技術などが優れた菓子を募集し、その中から特に優れた作品を表彰するコンクールです。最優秀賞または優秀賞を受賞した菓子は、神奈川を代表するお菓子「神奈川県銘菓」の指定を受けることもできます。
2024年度に行われた「第31回神奈川県菓子コンクール」には、前回を上回る34品の応募があり、一般名菓の部はC’est la Saison!(有限会社セ・ラ・セゾン)の「津久井きなこのダックワーズ」、観光みやげ品の部では横浜元町 香炉庵(株式会社香炉庵)の「船もなか(こしあん)」が最優秀賞に選ばれました。
また、神奈川県銘菓には新たに5品が追加されています。
ここでは、神奈川県庁で2025年3月26日に行われた表彰式の様子をご紹介します。
第31回神奈川県菓子コンクールの入賞作品
- 菓子コンクールとは…神奈川県銘菓共励会、神奈川県菓子工業組合、(一社)神奈川県洋菓子協会、神奈川県パン協同組合連合会、(公社)神奈川県観光協会、神奈川県からなる「神奈川県菓子コンクール実行委員会」が主催しているコンクールです。1961年に第1回が開催され、現在は2年に1回、和・洋を問わず味・デザイン・技術などが特に優れた菓子を表彰しています。
<目次>
◎表彰式の様子
・一般名菓の部
・観光みやげ品の部
◎黒岩知事と石塚さんが試食&ミニ対談
◎新たな神奈川県銘菓5品
◎菓子コンクール入賞作一覧
表彰式の様子

あいさつする杉山会長
表彰式では、初めに「第31回神奈川県菓子コンクール実行委員会」の杉山和史会長(神奈川県銘菓共励会会長)があいさつ。
「このコンクールは今年で31回目を迎える大変歴史あるものです。入賞し、神奈川県銘菓として指定された菓子は、これまでも県の観光振興に大きく寄与してきました。今後もこのコンクールが菓子職人の励みとなり、そして事業所間の交流の機会、今後の事業経営へのヒントになればと願っています。ともに菓子業界を盛り上げていきましょう」と話しました。
続く講評では、見た目や味わい、包装・パッケージのバランスや美しさ、消費者に受け入れられるかどうかの期待感、国内の原材料を使用しているかなどを審査項目として、選定を行ったことを説明。
杉山会長は、「いずれの菓子もこだわりが感じられ、甲乙つけがたいものでした」と評し、「その中で上位に入賞した菓子は斬新な発想や郷土への愛情が感じられる素晴らしいものでした。惜しくも最優秀賞などを逃した菓子も、今後さらに多くの皆様に愛される商品になるだろうと期待を感じています」と総括しました。
- 杉山会長のあいさつののち、会場には黒岩祐治神奈川県知事と「かながわ観光親善大使」の石塚英彦さんが登場。表彰式で、入賞者に賞状と記念品の盾を手渡しました。
一般名菓の部 表彰式
最優秀賞 津久井きなこのダックワーズ

津久井きなこのダックワーズ
製造者 有限会社セ・ラ・セゾン C’est la Saison!
住所 相模原市中央区矢部1-14-8
電話 042-769-7355
価格 1個あたり345円(税込)
HP https://cest-la-saison.com/
地元の食文化を全国に発信したいとの思いで開発されたお菓子です。津久井在来大豆の力強い香り、味を生かせる焼き菓子「津久井きなこのダックワーズ」は、開発して20年、C’est la Saison!の人気ナンバーワンの焼き菓子です。
優秀賞 鎌倉茶々の抹茶っ茶プリン プレミアムセット

鎌倉茶々の抹茶っ茶プリン プレミアムセット
製造者 株式会社潮田商事 鎌倉茶々 小町通り店
住所 鎌倉市小町1-6-14
電話 0467-73-8821
価格 1箱あたり4,390円(税込)
HP https://kamakura-chacha.com/
「観光地のお土産として喜ばれるものを」と開発された、3年連続で農林水産大臣賞を受賞した極上本抹茶を使用したプリンです。上質な抹茶だけが持ち合わせるまろやかな旨味のある上品な甘みが特徴。素材の味を生かした「体に良い・心に良い・無添加のプリン」です。
優秀賞 蒸し棹菓子 御幸の浜

蒸し棹菓子 御幸の浜
かつて日本一のブリ漁を誇っていた小田原。明治天皇・皇后両陛下がおそろいで、海浜において漁夫の地引網をご覧になり、以来「御幸の浜」と呼ばれるようになりました。このお菓子は「御幸の浜」を表現したもので、大納言小豆で海岸の石を、白砂糖で白波を表しています。浮島とかるかんであっさりとした上品な味に仕上げています。
技術賞 小田原レモン生わらび餅

小田原レモン生わらび餅
製造者 有限会社成和 そば季寄 季作久
住所 小田原市江之浦133-6
電話 0465-28-1020
価格 1,382円(税込)
HP https://www.soba-kisaku.com/
地元名産の小田原レモンの味を多くの人に知ってもらうため、小田原レモンの皮を酸味・苦味・渋みを抑えて香りを際立たせ、わらび餅に練り込みました。わらび餅にかけて食べるソースには、レモンの果汁も入れています。
観光みやげ品の部 表彰式
最優秀賞 船もなか(こしあん)

船もなか(こしあん)
製造者 株式会社香炉庵 横浜元町 香炉庵
住所 横浜市中区元町1-40
電話 045-663-8866
価格 1箱(4袋入り)あたり1,250円(税込)
HP https://kouro-an.jp/
みなと街ヨコハマをイメージした船形フォルムのカワイイもなかです。求肥もちをこし餡で包み、ひと口サイズで食べやすくしています。優しい甘さで、見て楽しい、食べて楽しい横浜和菓子になっています。
優秀賞 ざまSUNたると

ざまSUNたると
製造者 有限会社ポエム 洋菓子店 ポエム
住所 座間市入谷東3-60-2
電話 046-255-0330
価格 1箱あたり(8個入り)2,344円(税込)
HP https://poem-5.jimdosite.com/
座間市最大のイベント「ひまわりまつり」。コロナ禍で中止となった際に、街を元気にしたいと市内団体が参加したプロジェクトに感銘を受け、考案されました。ひまわりの形をイメージし、ひまわりの種が主役になるよう食感や全体のバランスを考えて作り上げたタルトです。
技術賞 湘南ゴールド小粒月餅

湘南ゴールド小粒月餅
製造者 龍門商事株式会社 重慶飯店
住所 横浜市中区山下町185番地
電話 045-661-0755
価格 1箱あたり(4個入り)756円(税込)
HP https://loonmoongroup.jp/
季節の小粒月餅シリーズ。夏時期に販売する商品として、神奈川県産の「湘南ゴールド」を使用しました。新感覚オレンジとも言われる湘南ゴールドの果汁と果皮を白餡に練り込んだ、爽やかな甘みの月餅です。
※龍門商事株式会社は、表彰式欠席のため写真はありません
黒岩知事と石塚さんが試食&ミニ対談

石塚さん(左)と黒岩知事が試食をしながら対談
表彰式のあとは、黒岩知事と石塚さんによる試食と対談も。石塚さんからは、おなじみの「まいう~!」も飛び出し、会場を沸かせました。
ミニ対談ダイジェスト
★津久井きなこのダックワーズ
石塚さん「ずっしりとして、指が喜んでいます。きなこの香りが良く、お年寄りも子どもも安心して食べられそう」★鎌倉茶々の抹茶っ茶プリン
黒岩知事「まさに抹茶です。プリンを食べているのにお茶をいただいたような感じ」
石塚さん「ご自分で召し上がるのもいいですけど、大事な方へのご贈答用に喜ばれそう。これはプリン革命起こしましたね」★蒸し棹菓子 御幸の浜
石塚さん「食べる絵画みたいですね。これはほっとするまいう~です。口の中で優しい旨味が出てきます」★小田原レモン生わらび餅
石塚さん「柔らかいレモンって感じです。酸味があるのに軽やかでさっぱりしていますね」
黒岩知事「レモンがふわっと口の中で溶けて、ちょっと食べたことのないわらび餅です」★船もなか(こしあん)
黒岩知事「ひと口サイズなのがいいです」
石塚さん「まいうー!な旅をありがとうございます。横浜の土産にぴったり。船の形なので、横浜から世界に羽ばたいていく気がします」★ざまSUNたると
黒岩知事「ちょうどいい甘さがいい。ひまわりの種が面白いですね」
石塚さん「座間のひまわりを知ってもらうきっかけにもなる、まさにご当地グルメという感じです」
黒岩知事は「ここで選んだ銘菓がブレイクして、次に繋がっていくのが楽しみ。今日いただいたお菓子が全部大スターになると嬉しいですね」と話していました。

あいさつする黒岩知事
神奈川県銘菓に5品を新たに指定
表彰式後には「第34回神奈川県銘菓指定証交付式」も行われました。今回、新たに神奈川県銘菓に指定されたのは、「津久井きなこのダックワーズ」「船もなか(こしあん)」「鎌倉茶々の抹茶っ茶プリン プレミアムセット」「蒸し棹菓子 御幸の浜」「ざまSUNたると」の5品です。
- 津久井きなこのダックワーズ (C’est la Saison! )
- 船もなか(こしあん)(横浜元町 香炉庵)
- 鎌倉茶々の抹茶っ茶プリン プレミアムセット(鎌倉茶々 小町通り店)
- 蒸し棹菓子 御幸の浜(四季料理 和菓子右京)
- ざまSUNたると(洋菓子店ポエム)
菓子コンクール入賞作一覧
「第31回神奈川県菓子コンクール」の最優秀賞・優秀賞・技術賞・奨励賞はここから確認できます
レポート後記
「第31回神奈川県菓子コンクール」の表彰式の様子をお伝えしました。どのお菓子もお店のこだわりと工夫、愛情がつまった商品だと感じられました。今年追加された神奈川県銘菓だけでなく、これまでの受賞菓子もたくさんあります。あなたの身近なお菓子が、実は神奈川県銘菓かも?お店に足を運んで、神奈川土産の参考にしてくださいね!