大山の夏の訪れを告げる開扉祭が7月27日(日)、大山阿夫利神社下社(大山12)などで執り行われます。
これは同神社から山頂へ続く道の入り口にある登拝門で、大山三大講のひとつ「お花講」が門を開放する儀式。元禄時代から受け継がれています。
大山は古来より神の宿る霊山として栄え、7月27日〜8月17日までの夏山期間以外、山頂への登拝が禁止されていました。しかし明治初期の神仏分離や登拝者の増加で徐々に規制が緩和。1965年に国定公園に指定されたことを機に、年間を通して登拝ができるようになりました。登拝門の鍵は通年登山が可能になった今もお花講によって扉が開かれる習慣が受け継がれています。
大山は「出世山」仕事の神様
夏山にはこの3週間に4つの名称があり、7月27日〜31日が初山。8月1日〜7日が「七日堂」。8日〜12日が「間の山」、13日〜17日が「盆山」と分けられます。「初山」には初めて大山に参詣するという意味でも使われている言葉で、特に江戸周辺では成人して大山講に所属し、大山に登ることが人生儀礼でもあったことから、大山は「出世山」とも呼ばれ、仕事の神様として親しまれています。