NEW

横須賀市陸上自衛隊久里浜駐屯地地下壕 一部エリアを一般見学可に<要事前申込>

シェアする
横須賀市陸上自衛隊久里浜駐屯地地下壕 一部エリアを一般見学可に<要事前申込>
ツルハシを利用して人力で掘られたと推察される壕内

 陸上自衛隊久里浜駐屯地(横須賀市久比里2の1の1)は7月30日、施設内に残る太平洋戦争中の地下壕を公開すると発表した。総延長約2㎞におよぶ広範な地下施設で、安全性が確保されている一部のエリアに限って一般見学を可能とする。防衛省では、自衛隊への理解を深めてもらう狙いで施設の見学ツアーを積極的に行っており、これの一環として受け入れる。太平洋戦争末期に本土決戦に備えた旧日本軍の戦略を知る貴重な資料でもあり、多くの関心を呼びそうだ。

 大戦中の1944年11月から本土空襲が本格化したことで全国各地に半地下式または地下式の防空壕が築造された。横須賀軍港を抱え、軍事施設が集積する横須賀では山と隣接して建物が建つ立地条件を生かした横穴式の防空壕が数多く築かれた。陸・海軍合わせて100カ所以上あるとされ、総延長が1㎞を超える大規模壕もある。軍用機や軍用艇の格納など軍需産業の生産設備移転もあったという。

 久里浜駐屯地は1939年に旧海軍通信学校として開設され、地下壕は終戦までに4カ所築かれた。掘削時期や目的を示す史料は確認されておらず謎に包まれている部分が多いが、44年から45年の大戦末期、空襲を避けるために施設の地下化が進められた市内各地の地下壕・地下施設との類似性が見られることから同様の役割を担ったと推察されている。ただ未完成部分が少なくなく、突貫工事であった可能性もある。戦後は一部、倉庫として利用されていたが、ほとんど放置されたままの状態だった。

 残存する4カ所の地下壕のうち、3カ所は出入り口が土砂で埋まっているため、公開は延べ約1・2㎞あるA地区と呼ばれる場所のみ。安全点検調査を済ませ、今後は説明板などを設置していく。旧日本軍の防空退避壕の中でも屈指の規模であり、同駐屯地の広報担当者は、「『日本最古の駐屯地』内にある戦争関連遺跡として保存するとともに、広報活動に利活用していく」と話している。

 見学希望は、久里浜駐屯地のホームページ(https://www.mod.go.jp/gsdf/sigsch/)で受け付けている。

住所

神奈川県横須賀市陸上自衛隊久里浜駐屯地

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2025-08-08

関連タグ