三溪園ではゴールデンウィーク限定で重要文化財(春草廬・聴秋閣)の古建築(いずれも江戸時代初期の建造)を公開します。
周囲を樹々で囲まれた2棟の建物ともデザイン性に富み、新緑の季節には一層の情趣を楽しむことができます。三重塔を望む絶景が楽しめる、聴秋閣の奥に広がる新緑の遊歩道も開放されます。
春草廬(しゅんそうろ)
春草廬(しゅんそうろ)は織田信長の弟で茶人として知られる有楽の作ともいわれる三畳台目の茶室です。四畳に満たない小さな空間ながら、九つの窓がリズミカルに配され、窓から差し込む淡い光が幾何学的な障子の桟のシルエットを際立たせ、モダンな印象を感じさせます。

春草廬(しゅんそうろ)
聴秋閣(ちょうしゅうかく)
聴秋閣(ちょうしゅうかく)は徳川3代将軍家光により京都の二条城内に建てられ、のちに乳母の春日局に与えられたと伝えられる楼閣建築です。三つの屋根がバランスよくまとめられた外観の形状から、かつては三笠閣の名で呼ばれ、内部にも変化に富んだデザインが見られます。

聴秋閣(ちょうしゅうかく)
特に注目されるのは正面入口の部分で、奥の畳の間より一段低くした手前の床面には正方形の木製タイルが敷きつめられており、池や川沿いの水辺から直接舟で乗り着ける舟入の間の趣向を採ったものともいわれています。
※建物は小規模のため、間近からの見学となり、内部には入場できません。