「岸谷・福寿弁財天で秋祭り」@安養寺(京急生麦駅そば)

シェアする

PR・イベントは終了しました。

「岸谷・福寿弁財天で秋祭り」@安養寺(京急生麦駅そば)

 岸谷商栄会協同組合(海老澤恒夫理事長=人物風土記で紹介)主催の「岸谷・福寿弁財天 秋祭り」が、10月15日、京急生麦駅そばの安養寺で開かれる。時間は午後3時〜8時。入場無料・荒天中止。

 祭りは、岸谷商栄会が、地域への還元や商店街活性化を目的に、もともと縁日として開いていたもの。年に4回実施してきたが、会員数減少などによる人手不足を理由に、3年前から年1回のイベントとして行われている。

周辺約20店が屋台

 今年は地域住民らによる団体「生麦の道100年紀委員会」が協力し、装い新たに弁財天祭りとして実施される。

 祭りには生麦周辺の飲食店など約20店が出店。あなごの天ぷらや海鮮丼、あげパンやカレーなど、各店オリジナルの料理が並ぶほか、ゲームコーナーもある。

 また、生麦囃子保存会や沖縄の三線・琉球舞踊、民謡などが楽しめるステージも用意。安養寺住職による紙芝居も企画されている。

弁財天は七福神の一つ

 安養寺は明応(1492―1501)のころの開創とされる。福寿弁財天は、同寺の寺宝としてまつられ、「近江国竹生嶋天女と同木にて弘法大師御作」と言われるもの。江戸時代には、生麦岸で商売繁盛の神として慕われ、東海道から回り道をする人たちでにぎわいを見せるほどだったという。

 現在では鶴見七福神の一つに数えられ、年始には多くの住民らが参拝に訪れている。

開催日

2017年10月15日(日)
15:00 〜 20:00

住所

神奈川県横浜市鶴見区安養寺

公開日:2017-10-12

関連タグ