大相撲、川崎で再び
- 来る4月29日(土)、大相撲の川崎場所が開催されます。川崎市とどろきアリーナで開場9時、終了は15時です。
巡業ならではのお楽しみが盛りだくさん
開場とともに公開稽古が始まり、本場所では見ることのできない、初切や相撲甚句などを見ることができます。他にも、人気力士との写真撮影や握手会、迫力の横綱土俵入り、太鼓打分も。相撲初心者の方でも存分に楽しめる内容で、大相撲の魅力をたっぷり味わってください。
【相撲甚句】
幕内の力士が、七・七・七・五の形式で歌います。歌詞にユーモアがあり、聞いて楽しく、見て面白く、会場が笑いに包まれます。
【初切】
力士たちが相撲の禁じ手を面白おかしく紹介。実際の取り組みでは決して見ることのできないパフォーマンスで、巡業では一番人気の演目です。
【太鼓打分実演】
呼び出しさんが行う太鼓叩きを、種類ごとに紹介。初日に行う“触れ太鼓”や本場所の早朝に打つ“寄せ太鼓”など、太鼓叩きは何種類かあります。心地よい太鼓の音色に耳を澄ませてみましょう。
幕内土俵入り・横綱土俵入り
幕内力士の土俵入りは、豪華な化粧まわしを締めた人気力士たちの登場で、場内が一気に盛り上がります。
- 照ノ富士
- 貴景勝
- 正代
- 霧馬山と友風関
そして、いよいよ横綱土俵入り。太刀持ち、露払いを従えて、圧巻の貫禄。立ち振る舞いも格好良く、誰もが見とれてしまいます。

照ノ富士
幕内取組
人気力士、強豪力士が次々と登場。威風堂々の横綱大関陣をはじめ躍進著しい若手力士達によって、迫力あふれる熱戦が期待されます。本番さながらの真剣勝負を生で観戦することができ、力士がぶつかり合う迫力とテレビでは味わえない臨場感に、場内の雰囲気は最高潮。熱い戦いに盛り上がること間違いなしです。
- 貴景勝
- 正代
- 豪栄道と高安
結びの一番終了後には「弓取り式」が行われます。
相撲観戦だけじゃない、川崎場所ならではの楽しい催しも
まわしを付けて現役の相撲部との取組や、行司の衣装やベビー化粧まわしをつけて写真が撮れるフォトスポットが登場。武隈部屋(元豪栄道関)、安治川部屋(元安美錦関)監修のちゃんこの食べ比べもできます。
日本の伝統文化体験コーナーでは、抹茶や書道を体験したり、落語家(桂米多朗さん)が子ども寄席を開催します。
さらに、地元グルメが楽しめる企画も。川崎市内の名店の出店や、堂本製菓による大師巻を使った特製ふりかけを作るワークショップを開催します(未就学児限定)。
チケット好評発売中
大相撲川崎場所公式HP(下記リンク先)でのオンライン販売、チケットぴあ(インターネット販売)、セブンイレブン(店内マルチコピー機)、かわさききたテラス(JR川崎駅北口)では窓口販売、とどろきアリーナ・川崎市・各区役所等にはFAXによる注文書が設置されています。
※チケットは一部完売になっています。公式HP等でご確認ください。
1階
- タマリS席※記念座布団付 15,000円
- タマリA席※記念座布団付 13,000円
- マスA席※記念座布団付 11,000円
- マスB席※記念座布団付 9,000円
- イスA席 10,000円
- イスB席 8,000円
2階
- イスA席 8,000円
- イスB席 6,000円
- イスC席 4,000円
※この料金にはお弁当セット(お弁当、大師巻3本セット、お茶、パンフレット)3,000円が含まれていません。飲食物の持ち込みは禁止となっていますので、入場券と一緒にお弁当・お土産セットをお買い求めください。
興行内容(予定)
当日は9時開場後、公開稽古が行われます。人気力士との写真撮影などがあり、11時30分から序二段、三段目、幕下の取組、初切、相撲甚句、太鼓打分実演です。13時30分には幕内・横綱の土俵入り、14時ごろからいよいよ幕内取組です。*内容・時間は変更になる場合があります。