渋谷観光してみよう!
若者カルチャーの中心・渋谷。そんな渋谷の魅力を再発見できる観光バスがあるのをご存知ですか?その名も「SHIBUYA STREET RIDE」。株式会社東急トランセが運行する定期観光バスです。今回はこのバスに乗車して、知っているようで知らなかった街の魅力に触れてみました。
渋谷発新宿行に乗車
今回乗車したのは、渋谷発新宿歌舞伎町行(15:40発)のルート。これ以外にも
- 渋谷周遊ルート(11:20発、14:30発、18:20発)
- 新宿歌舞伎町発渋谷行のルート(10:10発、17:10発)
もあります。料金はどのルートも
前売り2000円 予約なし当日3000円※当日各便の発車10分前まで「前売り」となります。
渋谷駅(渋谷フクラス)9番バス乗り場から乗車
渋谷フクラス(旧東急プラザ)1階にある渋谷バスターミナル内「渋谷駅9番バス乗り場」が発着所。アクセスはコチラ

乗車場所の渋谷駅(渋谷フクラス)9番バス乗り場
使われているのは、「渋谷の通り(STREET)を表現した」という個性的なデザインのバスです。カラフルな座席も渋谷の多様性を表しているそう。

渋谷の多様性を表現したカラフルな座席
屋根のない二階席
車両は二階建てオープンバス。景色だけでなく、音、風、気温、匂いなど五感で渋谷を感じながらの出発です。

屋根のない開放的な車内
出発!バスは渋谷から表参道へ
センター街の周辺を走る
早速、バスが差し掛かるのはスクランブル交差点。行き交う人々を眼下に眺めながら、道玄坂方面へと向かいます。そして宇田川町、宮下公園へ。繁華街をぐるっと一周です。

スクランブル交差点を直進

宮下公園を通過する際は、公園にいる人と手を振り合う場面も。屋根がないからできること。
シティポップな音楽や音声ガイド
車内で流れるのは渋谷に関連する音楽。また、座席の機械にイヤホンを繋ぐと、各スポットにまつわる音声ガイドを聞くことができます。

日本語、英語、中国語、韓国語から選択でき、外国人にも人気の音声ガイド
渋谷は多様な文化の掛け合わせで成り立つ街。ファッションや音楽だけでなく、絵画、文学、ストリートアート、劇場などカルチャーと歴史についての解説で知らなかった街の魅力を再発見できます。
雰囲気の変わる表参道

木々の間を通り抜ける表参道は、葉や風の音も感じられます。
バスは渋谷の喧騒を抜け、表参道方面へ。ここまで来ると、街行く人の雰囲気が変わります。落ち着いた、上質な大人の感じ。
神宮球場・国立競技場の外苑エリア
バスは表参道を抜け、神宮外苑エリアへやって来ました。このエリアはスポーツ施設の密集地帯。

長い歴史を持つ神宮球場ですが、2032年に建て替え工事が予定されています。
大学野球やヤクルトスワローズの本拠地として使われている神宮球場。試合のある日はファンで賑わう様子も見られそうです。

夕日に照らされた国立競技場。近くで見るとその大きさが実感できます。
そして、正面には東京オリンピックのメイン会場、国立競技場が見えてきます。
オリンピックでは熱戦が繰り広げられた国立競技場。2020年に完成したまだ新しいスタジアム。これからも、歴史を紡ぎます。
バスは新宿を目指す
乗降客数世界一の新宿駅
バスは外苑エリアを離れ、新宿を目指します。

ルミネ新宿が見えてきました。「LUMINE2」の中にある「ルミネtheよしもと」はお笑いの聖地です。

JR、私鉄の改札口、そして高速バスの乗り場もある新宿駅南口。交通の要所です。
駅前にはサラリーマンに買い物帰りの人、外国人観光客や路上ミュージシャンまで。さすがは、世界一の乗降客数を誇る駅。あらゆる風景が一か所に詰まっています。
高く見上げる東京都庁
新宿駅南口を通り過ぎたバスは、駅の西側エリアへ。ビルの合間から見えてきたのは東京都庁です。

首を曲げて見上げる都庁。首を痛めないように注意。
多くのお客さんが首を曲げて見上げます。そんなことができるのも、屋根がないから。最上階の48階まで、ばっちり視界に入ります。
歌舞伎町、そして終点・東急歌舞伎町タワー
新宿もまた文化の中心
都庁を過ぎると靖国通りへ出て、新宿駅の東側へ。そこで待ち受けるのは、日本一の繁華街、新宿歌舞伎町です。

「歌舞伎町一番街」の文字が同じ目線に。
この街も渋谷に負けず劣らず、文化の中心として発展してきた場所。渋谷とはまた違った色合いです。
西武新宿駅の前にある東急歌舞伎町タワー
1時間のバス旅もいよいよ終点となりました。終点・東急歌舞伎町タワーへ向かいます。

西武新宿駅徒歩1分の東急歌舞伎町タワー。裏手には繁華街が広がります。
2023年4月に開業した東急歌舞伎町タワー。映画館、ライブハウス、劇場、ギャラリーなどがあり、カルチャーの全てを一か所に集めたような施設です。場所は西武新宿駅のすぐ目の前。一階のバスロータリーへの到着となりました。(新宿歌舞伎町発渋谷行はこのロータリー発)
バスを降りた後は…
バスは終点へと到着しました。しかし、まだ終わらないのが「SHIBUYA STREET RIDE」のミソ。デジタル街歩きガイドやセット券を使ったサービスなどで、終了後も楽しめます。
デジタル街歩きガイド
乗車後は渋谷の街について細かい紹介がされている「デジタル街歩きガイド」を利用できるようになります。
座席ポケットに入っているパスコードを入力することで利用可能に。実際に歩いて肌で街を感じるのもまた一興です。
チケット入手困難なSHIBUYA SKYへ登れるセット券
なんとこの定期観光バスでは連日チケット完売となっている渋谷スクランブルスクエアの展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」の入場引き換え券付きセット券も販売しています。
乗車後であれば時間指定なく入れるプレミアチケット。
渋谷の超人気スポットへ行ってみては如何でしょうか。
【セット券料金】※予約制
大人4200円(通常5500円)中高生3700円(通常5000円)小人2000円(通常2700円)