冬の風物詩として恒例の「どんど焼き・左義長神事」が1月14日(日)、白旗神社(鈴木大次宮司)境内で行われる。時間は午後2時から4時まで。
一般に「どんど焼き」「さいと焼き」と呼ばれている「左義長神事」は、1年の初めに穢れを祓い清め、暖かい春の到来と今年の豊かな収穫を祈る火祭りのこと。正月に使ったしめ縄や門松、古い札などを積み重ね、火で焚き清め、神に感謝を捧げる。
この火で書初めを燃やし、天高く舞えば書道の腕が上がると言われ、竹に刺した赤・白・緑の団子をこの火で焼いて食べると1年間、無病息災の御利益があるとされている。
同神社の「左義長神事」は、1982年から行われ、現在では周辺地域の商店街や消防団などの協力を得て開催されるようになり、市内でも最大規模のものとなっている。
お焚き上げの受付は12日(金)まで。当日は1時30分から、3色だんご(300円)が販売される。
問い合わせは、同神社【電話】0466・22・9210へ。
PR・イベントは終了しました。

開催日
2018年1月14日(日)
三色だんご(300円)の販売は13時30分から
問い合わせ
白旗神社
公開日:2018-01-12