相鉄線とJR線が11月30日(土)、相互直通運転を開始する。これにより、横浜市西部や神奈川県央部が東京都心部と直結。新たな鉄道ネットワークが形成されることで、アクセス向上のほか、周辺路線の混雑緩和や地域の活性化などが期待されている。
相鉄・JR直通線は神奈川東部方面線の一部として整備が進められてきた事業。計画当初は、2015年までの開業が適当とされていたが、用地取得の難航などで2度の延期があり、今年11月30日の開業となった。
利用者一日約7万人
これまで他路線との相互乗り入れをしていなかった相鉄線。直通線開業で、横浜駅で乗り換えをせずに東京都心部へ行くことが可能になる。相模鉄道(株)担当者は「直通線の開業により、横浜駅の乗降人員は一日約4万人減るものの、直通線の輸送人員は一日約7万人を見込んでいる」と話す。また、相鉄線主要駅の二俣川駅から新宿駅の所要時間は約44分となり、概ね15分短縮。戸塚や上大岡など、横浜市が主要な生活拠点に位置付けている駅から新宿駅までと同程度になり、地域の発展や活性化なども期待されている。
横浜市内の新駅は11年ぶり
直通線の開業により、神奈川区に羽沢横浜国大駅が新設される。市内の新駅設置は、08年の市営地下鉄グリーンライン開業以来11年ぶり。同駅周辺の約2・2haの土地には地区計画が定められ、今後、商業施設や住宅・広場などが整備される。
沿線情報はコチラ
東急には22年度接続
22年度内開業予定の、神奈川東部方面線のもう一つの路線が相鉄・東急直通線。相鉄線から新横浜や渋谷・目黒方面へ直通が可能になる。また、路線の選択肢が増えることで、周辺路線の混雑緩和も期待されている。東急電鉄(株)担当者は「開業時点での混雑率などはわからないが、田園都市線利用者などから直通線へ一定数シフトするのでは」と話す。