featureBanner
NEW

<記者レポ>開成町社会福祉協議会ってどんなトコ?「福祉のまちづくり」へ人と気持ちに寄り添う職員たち

(PR)
シェアする
<記者レポ>開成町社会福祉協議会ってどんなトコ?「福祉のまちづくり」へ人と気持ちに寄り添う職員たち

地域社協とは、福祉活動とは―

社会福祉協議会は、社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざし、様々な活動を行っています。その運営は自治会、当事者団体、ボランティアなどの住民組織や社会福祉施設、行政関係者等をはじめ、幅広い分野から「会員」としての参画を得て行われています。

  • 各種ボランティア活動等に直接的に関わること、会員として会費を納入し間接的に関わること、そのどちらも重要な福祉活動で、この町を支えています。開成町社会福祉協議会の職員さんにその業務を紹介してもらいながら、地域福祉向上への思いを聞きました。

地域福祉活動推進部門 

      主幹 小野洋美

近年、少子高齢化や核家族化の進行、価値観の多様化により、地域社会が直面する課題は複雑化しています。こうした中で地域福祉を推進していくためには、住民の主体的な参加が不可欠です。ボランティア活動や地域の見守り活動など、住民が自ら地域の課題に取り組むことで、行政だけでは対応しきれない、きめ細かなサポートが可能となるばかりか、地域のつながりが強化され、孤立を防ぐ効果も期待されます。

地域全体で支え合う仕組みづくりとその強化に向け、私たちも力を尽くして参ります。

  • いいね!開成町

相談支援・権利擁護部門

介護・生活支援サービス部門

  主幹 内田幸江

総合生活相談、生活困窮者自立支援事業、日常生活自立支援事業、法人後見事業、地域包括支援センター受託事業などを実施し、困りごとを抱える方々の安定した暮らしに向け、多角的なサポートにあたっています。福祉のまちづくりには、住民一人ひとりが身近な場所で必要な援助を受け、社会とのつながりを持ちながら、慣れ親しんだ地域でその人らしくあり続けられることが欠かせません。

時代とともに複合化・複雑化する課題に対応するため、関係機関と連携を密にし、包括的かつ一貫した相談対応体制の構築をめざしています。住民が安心できる日常を支えるべく、私たちは相談支援と並行し在宅福祉サービス事業(福祉機器貸与、ふくし移送、産前産後家事支援ヘルパー派遣、福祉コミュニティバス運行)や介護保険事業(居宅介護支援)なども幅広く展開しています。

  • いいね!開成町

法人経営部門 

  事務局長 高橋政幸

日頃より、開成町社会福祉協議会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
社会福祉協議会は、住民主体の理念に基づき、住民や地域の関係者との協働により、「地域の福
祉課題の解決に取り組み、誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉の実現」をめざしていま
す。行政や各種団体との連携はもちろん、住民の皆さまと協働して開成町らしい福祉のまちづくりを
すすめてまいります。
 今後も、より身近で開かれた社協運営をめざしてまいります。ご支援、ご協力を心よりお願い申し
上げます。

  • いいね!開成町

開成町社会福祉協議会会長

  三橋 修

日頃より、開成町社会福祉協議会の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。私たちは基本理念である「みんなで育もう!誰もが、安心してイキイキと暮らせるまち かいせい」の実現を目指し、住民の皆さまとともに福祉活動を推進している民間の団体です。自治会福祉活動支援、高齢者の見守りや障がいのある方へのサポート、子育て支援の取り組みなど、誰もが住み慣れた地域で安心して支え合える仕組みづくりに取り組んでいます。

地域のつながりが薄れがちな現代だからこそ、人と人との絆が大切です。今後も町民の皆さま、地域の企業・団体の皆様と手を取り合いながら、福祉のまちづくりを進めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • いいね!開成町
開成町移住ページへ

住所

神奈川県足柄上郡開成町吉田島1043-1 (開成町福祉会館内)

電話

0465-82-5222

0465-82-5222

メールアドレス

network@kaiseishakyo.jp

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2025-11-26

関連タグ