寿東部連合町内会館改修が始まる
- 【案内】会館1階会議室床工事の為、2週間ほど使用中止にいたします。 寿東部連合町内会会長渡邉真一
昨年末に床の一部が沈下していたところ、今年に入り急に沈下が広範囲になり危険性があると判断。1月27日、床を剥がし確認した所、白アリに床全体が浸食され、1月28日から一階会議室を使用中止にいたします。(1月25日の寿東部連合賀詞交歓会にて会館床状況を会計担当副会長より報告済み)
- btr
- btr
寿東部連合町内会賀詞交歓会開催
令和7年1月25日(土)午後6時~午後8時
場所:重慶飯店3F宴会場にて
当番幹事町内会:高根西町内会(高橋会長)
当日、式次第に基づき会の進行がなされ令和7年度新春賀詞交歓会が行われました。各町内会6名参加。
ご来賓者:お三の宮日枝神社角井宮司・南区役所高澤区長・南吉田小学校金子校長・吉田中学校亀井校長・共進中学校校長・南区消防署所長のご参加を得で式次第に基づき開催。
司会者案内にて『開会の言葉』は淺野副会長により、ひと時の時間を楽しんでいただく為、地域に関する5つクイズを出題。皆様に地域についての見識を深めて頂きました。
因みに5個のクイズは
①南吉田小学校の名前の由来は?
②寿東部連合町内会の名前の由来は?
③寿東部地区で一番早く町会名が付いたのはどこの町内会?
④南区役所・南警察・南消防署は設立から今迄に何回移転しましたか?
⑤連合町内会の中で今まで一番多くの連合町内会長を輩出した町内会は?
『挨拶』では渡邉会長よりホームページ掲載されている寿東部連合町内会の標語『SDGS』についての案内もありました。(本来のSDGSはSubstainable Developmennt Goals 持続可能な開発目標ですが)寿東部連合会のSDGSは地域の連携を表すために、S:素晴らしい人たちと D:できる事を G:頑張る S:組織 という事の紹介がありました。(最後のSは本来ならば複数形表現なのですが標語は敢えてS:組織という言葉に変換しました:編集長後記)
ご来賓挨拶として、お三の宮日枝神社角井宮司によりご挨拶いただきました。
締めの挨拶で鈴木副会長より機関誌『えん』第15号の編集についての経緯の説明をKマークの野球帽をかぶって盛り上がって頂きました。高根西の三本締めを坂部氏の締め括りで無事終了。
次回、幹事町内会は高根東に引継ぎを受けて頂きました。
交流会が開催されました
(南区役所地域振興課の初めての取組との事でした)交流会案内PDF
司会進行役:南区役所地域振興課:太田係長・堀係長・石垣担当
12月14日(土)南区役所7階会議室にて町内会のデジタル化問題について発表・町内会にある問題点の討議がされました。 今回、開催に当たって参加された方々はデジタルに長けておられる方々も多数参加されており、デジタル化においての町内会・自治体の格差を感じた次第でした。
又、高齢の会長の方々の同じ意見として『町内会員の減少・後継者がいない』という話題に話が向く傾向は否めませんでした。
《事例紹介》
✦会費キャシュレス決済について/弘明寺公園自治会 鈴木会長
✦情報伝達アプリについて/六ッ川4丁目町内会 武藤会長
✦意見交換
✦名刺交換
✦集合写真撮影
✦解散
※今回参加し驚かされたのは即日参加者 永田台北町内会岡本副会長から交流会議事録が転送された事でした。
令和6年度つながり清掃ウオーク(寿東部地区)
実施日:11月23日(土・勤労感謝の日)案内PDF
スケジュール
9:30~10:30 ゴミ分別レクチャー
10:30~10:45 出発前準備
10:45~11:50 清掃ウオーク
11:50~12:00 区役所戻り 記念品配布物配布 解散
![](https://rarea.events/rarea/wp-content/uploads/2024/10/714ac9635cdd1ca456cbed018f43e9ca.jpg)
出発前整列
- 清掃活動のぼり
- ゴミ分別レクチャー
- 資源循環局員,
- マリノス広報室説明
- ゴミ拾いトング
- 作業配布手袋
- 手術後参加置田会長
- 参加民生委員
- 質問回答王さん
- 外国人参加者:40名
- 主催支援参加者
寿東部連合町内会7名(淺野会長・鈴木会長・置田会長・浜村会長・野村副会長・山田・清水)
寿東部地区民生委員4名(淺野・井波・金子・三木)
南区役所地域振興課1名(堀係長)
資源循環局南事務所3名
多文化共生ラウンジ2名(日下館長・王館長補佐)通訳3名
南区社会福祉協議会 1名(齋藤地区担当)
横浜マリノス広報 1名
オブザーバー参加
令和6年度南吉田小学校地域拠点防災訓練
令和6年度南吉田小学校地域拠点防災訓練が下記スケジュールにて執り行われました。(スケジュール)
今回参加者は各町5名ということで執り行われ、運営責任者は午前8:00集合、午前10時30分に訓練で使用した簡易トイレ等の片づけで終了。
訓練内容
①避難者受付
②備蓄庫確認(鍵保持者確認・賞味期限確認)
③はまっこトイレキット持ち出し
④備蓄食料配布準備
➄防災無線の確認(市職員による)
⑥応急救護訓練(消防団)
⑦ペット防災説明(吉田担当) ※ペットとの同行避難対応ガイドラインはコチラ
⑧ペット一時飼育場所選定
⑨閉会式亀田課長による講評
⑩食料配布(賞味期限切れ間近商品)
⑪片付け終了
⑫午前11:30より各町内会長により町内会別に分かれた生徒・保護者に対して短い時間で町内会長の防災・及び町内会の説明を行う。
今回は初めての試みであり生徒・保護者に対して十分な説明が出来ず次の機会を作っていただき、更に町内に住まわれている生徒・保護者との距離を狭めることが課題として残されました。
- 運営委員集合
- 金子校長からの事前説明
- 開会式
- 訓練概要説明
- 備蓄倉庫確認
- 下水蓋
- はまっこトイレ設置
- はまっこトイレキット設置準備
- トイレ完成
- 婦人部による配布準備
- 参加消防団
- 消防団指導
- ペット防災の案内を受ける
- 地域担当亀田課長総括
令和6年度第43回寿東部連合町内会健民祭
令和6年度第43回寿東部連合町内会健民祭がスケジュール通り
天気快晴・無風
①国旗掲揚午前8:30開始
②大会会長:渡邊連合会長挨拶
③南吉田小学校:金子校長挨拶
④南区長:高澤区長挨拶
⑤各町内会長挨拶
真金町第一町内淺野会長
真金町二丁目町内古賀会長
永楽町町内鈴木会長
高根東町内山井会長
高根西町内高橋会長
白妙町二部町内辻会長
白妙町一部町内高木会長
浦舟西町内会浜村会長
浦舟東町内副会長会長
⑥来賓挨拶
⑦全員体操(大極拳)
⑧玉入れ:紅組勝利
⑨クイズ競技
⑩パン食い競争
⑪じゃんけん大会
⑫徒競走
閉会
⑬大会会長挨拶:高橋会長
⑭国旗降納:午前10:52
清掃活動
- 高澤区長開会あいさつ
- 国旗掲揚式
- 会長整列
- 大極拳準備体操
- 徒競走
- 溜まった玉(1)
- 溜まった玉(2)
令和6年度寿東部地区懇談会
6月21日(土)午後7:00から南区役所1F多目的ホールで開催。
・司会者:淺野政一(真金町第一町内会会長)
・開会のことば:渡邉連合町内会会長
・開会のことば:高澤南区長
・議題についての発表
(A)これからの町内会のありかた:発表者:淺野政一
(B)学校を核とした地域とのつながり:発表者:南吉田小学校 金子校長
(C)地域の安心安全:発表者:浦舟ケアプラザ柳田地域担当
(D)外国人の窓口:発表者:多文化共生ラウンジ日下館長 王さん
10町内会(各町内会5名参加)にて本年度議題『これからの町内会のあり方』につきグループワークを行い終了後各会長により結果発表がなされました。今回、最終グループ6番チーム高橋会長により問題解決にみんなで 立ち向かうということで、皆で『頑張ろう!』3唱してグループワークを締めて頂く。
その状況を受け:高澤区長よりアドバイ ス・感想を頂きました。
閉会の挨拶:鈴木富(永楽町町内会長)
懇談は予定時刻午後8:30に終了。
令和6年度寿東部連合町内会総会
令和6年5月23日(木)令和6年度寿東部連合町内会総会開催されました。
各町内会から3名の参加者を得、無事終わりました事報告いたします。
今年は
新会長①浦舟東町内会長:置田光男(てるお)
②真金町2丁目会長:古賀正(ただし)
③白妙1町内会長:高木信(まこと)
が新しく就任いたしました。
<来賓>
①南区役所寿東部地区ご担当者
・生活支援課長:亀田貴典
・高齢障害係長:田中美香
②横浜市立南吉田小学校
・副校長:菅野範子
③市民活動・多文化共生ラウンジ
・館長補佐:王慶紅
第2回モルック競技会開催
令和6年5月12日(日)スポーツ振興委員企画。
午前:8時30分集合、午前:8時45分式開始、午前:9時00分競技開始
曇天でしたがスポーツ日和で皆様競技に集中。優勝は白妙A、2位 白妙B で終了いたしました。次回のモルック競技が楽しみです。
- モルック組み合わせ
- モルック勝者
令和5年度活動報告
令和4年度総会
総会前 連合監査会
連合防災委員
連合・南吉田小学校合同拠点防災訓練
- 連合・南吉田小学校合同拠点防災訓練
- 連合・南吉田小学校合同拠点防災訓練