三浦市立名向小6年生が校庭の樹木で産卵床作り「すくすく育てアオリイカ」

シェアする
三浦市立名向小6年生が校庭の樹木で産卵床作り「すくすく育てアオリイカ」
アテバシイの枝を切る児童とそれを抑える本間さん(上)、産卵床に短冊をつける児童

 名向小学校(中山賢一校長)で4月27日、アオリイカの産卵床作りが行われた。みうら漁業協同組合諸磯支所と釣り具メーカーの(株)ヤマリア(横須賀市)、(公財)日本釣振興会などが連携した「諸磯里海里山プロジェクト」と銘打った取組の一環で、特別授業として同校の6年生32人も協力。校庭を縁取る伸び過ぎた広葉樹を使って制作した15基の産卵床が、諸磯湾口の海底に沈められた。

みうら漁協らとつなぐ新しい命

 日本各地の沿岸域に生息するアオリイカ。柔らかな食感とほど良い甘みが特徴で、市場では高値で取引される。5月から8月に産卵シーズンを迎え、水深20m以内にある海藻に8千個もの卵を産みつける。ただ近年では、地球温暖化やアイゴなどによる食害の影響で藻場が失われ、漁獲量が大幅に減少する危機的な状況に陥っている。

 そこで同支所では7年ほど前から、藻場の代わりとなる手作りの産卵床を海底に設置。枝ぶりや葉の持ちが良い常緑広葉樹「マテバシイ」が材料に適しているとされ、同校にうっそうと生い茂っていたこれを有効活用することにした。

 この日はまず教室で、ヤマリア研究開発部の余田昂彌さんが、アオリイカの生態や藻場が減っていく「磯焼け」、ロープワークといった産卵床の作り方などを説明した。その間に同支所のスタッフが、校庭で成長し過ぎたマテバシイを剪定。児童たちがノコギリを使ってさらに細かく切った枝葉を束ね、ボリューム感を出した後、「すくすく大きく育って」「食べられないで元気でね」などとメッセージを書いた木製の短冊を枝に括り付けた。最後は重りとなる土のうをつけた産卵床を船上から海底に沈めた。

授業を受けた渡邊悠夏さんは「大好きな諸磯湾にたくさんの生き物が棲める環境を整えなければならない」、藤崎紗良さんは「私が20歳になった時に今より海藻が増えているように海の問題について勉強したい」と話した。同支所の本間功一さんは「子どもたちが身近な海を豊かにする気持ちを持つきっかけになれば」と期待を込めた。

 今回制作した15基の産卵床のうち3基は吊り下げ式になっており、今後本間さんらが定期的に産卵状況を確認していく。うまくいけば、秋ごろに漁獲できる大きさにまで成長するという。

住所

神奈川県三浦市名向小学校

公開日:2023-05-21

関連タグ