横浜・聖光学院で舞台「みんなの家 ひまわりの家」 “児童養護施設の一日”にスポットあて

シェアする

PR・イベントは終了しました。

横浜・聖光学院で舞台「みんなの家  ひまわりの家」 “児童養護施設の一日”にスポットあて
“ひまわり”のように力強く、明日を幸せに生きる子どもたちを願う舞台に

両親との死別、父親からの虐待、母親の育児放棄、自ら保護を求めてきた子どもなど。様々な理由で児童養護施設で暮らす子どもたちは、どのような日々を過ごし、施設職員は子どもやその家族にどう寄り添っているのでしょう。

多くの人が知らない児童養護施設の日常。そんな児童養護施設の一日にスポットをあてた舞台「みんなの家 ひまわりの家」(and・夢の宝箱主催)が2023年8月27日(日)、聖光学院ラムネホール(横浜市中区)で開催されます。12時開場、12時30分開演。 ※児童養護施設の子どもたちや職員は出演しません。

横浜の児童養護施設職員がプロデュース

※画像クリックでチラシを拡大できます

この舞台は、横浜市中区にある児童養護施設「聖母愛児園」職員の梛橋(なぎはし)雄一さんがプロデューサーを務めます。ちょうど1年前の2022年夏、埼玉県内での公演でアドバイザーとして協力した梛橋さん。公演当日、その舞台内容と演技に圧倒され、「ぜひ横浜での開催を」と直々にオファー。今回が横浜初公演となります。

「幸せに生きる子どもたちを増やしたい」

子どもたちの幸せを願い、個人活動として横浜での舞台をプロデュースした梛橋さん(左)

児童虐待関連のニュースが飛び交う日常。悲しいことにニュースでは死亡に至っているケースが珍しくありません。「そんな中でも生きて、児童養護施設に入り、暮らす子どもたちがいます。この舞台では、虐待を受けた子どもたちが施設に入ってどう暮らしているのか。“その後”について多くの人に知ってもらうきっかけになれば」と梛橋さんは話します。

約20人の演者たちが「子ども」「職員」「家族」それぞれの立場で、とある一日にスポットをあてた芝居を繰り広げます。

太陽を向いて明日を生きる“ひまわり”のように

舞台タイトルの「みんなの家 ひまわりの家」には、どのような意味が込められているのでしょう。

「生きて来たそれぞれの環境や悩みや苦しみは違うけれど、子どもたちが1つ屋根の下に住み、兄弟のように助け合い、いつも太陽を向いて育つひまわりのように明るく、楽しく、明日へ向かって生きて行く家族になる。そんな思いを込めました」。脚本を手掛けた佐藤和恵さんは、こう話します。

日本国内で児童養護施設数を「0」(ゼロ)にするのが夢という梛橋さん。児童養護施設を必要としない社会を実現させ、“ひまわり”のように力強く、明日を幸せに生きる子どもたちを増やす、という夢を舞台に託します。

1500人収容の大ホールでの開催

会場は、地元横浜の支援メンバーによる協力で、1500人収容の聖光学院ラムネホールでの開催となりました。「より多くの方に来場いただき、児童養護施設について知ってもらうきっかけにつなげたいです」と期待を込める梛橋さん。

チケットは全席自由で一般1,000円、学生500円。事前予約が必要。公式インスタグラムのダイレクトメールで予約を。なお、支払いは会場にて行います。

「みんなの家 ひまわりの家」チケット予約

開催日

2023年8月27日(日)

住所

神奈川県横浜市中区滝之上100/聖光学院 ラムネホール

費用

【全席自由】一般1,000円、学生500円

問い合わせ

and・夢の宝箱

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2023-07-28

関連タグ