featureBanner

【第12回 茅ヶ崎映画祭】小津安二郎監督生誕120年 小津3作品の特集上映が話題に

シェアする

PR・イベントは終了しました。

【第12回 茅ヶ崎映画祭】小津安二郎監督生誕120年 小津3作品の特集上映が話題に

茅ヶ崎の原風景残す作品も

 「街と人がつながる、手作りの映画祭」をスローガンに掲げる「茅ヶ崎映画祭」が今年も10月7日(土)から始まり、茅ヶ崎館のほか、市内各所で18作品が上映されます。12回目を迎える今回は、目玉として生誕120年の節目となる小津安二郎監督の3作品を特集上映。長きにわたり、茅ヶ崎を拠点に制作活動を続けた小津監督の作品を通じ、改めて茅ヶ崎に息づく映画文化の醸成を図る考え。

会期は29日(日)までです。

 上映される小津作品は、茅ヶ崎の原風景が見られる1947年公開の「長屋紳士録」(会場・茅ヶ崎館)、一人何役もこなす活弁士・佐々木亜希子さんの声色が楽しめる「浮草物語」(同)、初期のサイレント作品を倍賞千恵子さんら豪華俳優陣による新音声版で送る「東京の合唱」(茅ヶ崎市民文化会館)。いずれも丹念な描写による映像美で名高い名作がそろいました。

優れた映像美と詳細な描写で根強い人気を誇る小津監督=提供

 小津安二郎は1903年深川(東京都江東区)生まれ。23年に松竹に入社し、脚本家の池田忠雄、柳井隆雄と共に「父ありき」を制作した際、2人が茅ヶ崎在住だったことから茅ヶ崎館を拠点として執筆、映画制作に力を注ぎました。また、茅ヶ崎の海をこよなく愛し、毎日のように海岸を散歩してはアイデアを生み出していったと言います。

映画祭についてインタビューに答える茅ヶ崎館館長の森さん

 同映画祭実行委員会の委員長で、同館5代目館主の森浩章さんは「当館には今でも、多くの映画ファンが市内外から訪ねてきますよ」と話しています。

 同映画祭は2011年にスタートしました。「小津作品のさらなる普及、次世代に日本映画の素晴らしさを継承するため、いつかは映画人たちが集まる場所として映画祭を開催したかったんです」と森さん。東日本大震災が発生し未曾有の被害を目の当たりにしたことで「いつ災害が来るかわからない。今進めないと後悔すると思ったから」と開催に向けて周囲に協力を呼び掛けると賛同する仲間が増え、実現したと言います。

 映画祭の意義について、森さんは「多くの観客がスクリーンで鑑賞することでライブ感はもとより、総合芸術としての映画の素晴らしさを共感できること」とし、今後は高校生や大学生の優れた作品の表彰や上映も検討していく方針です。

「ある男」石川監督登場

 もう一つの目玉は10月28日(土)に行われる、今年の第46回日本アカデミー賞最多8冠に輝いた作品「ある男」の上映(イオンシネマ茅ヶ崎)。石川慶監督も舞台あいさつで登壇します。茅ヶ崎館で同作の構想を練ったことが縁で、後に茅ヶ崎市民となった石川さんのコメントにも注目です。

 上映作品やスケジュール、チケットの問い合わせは同映画祭のホームページで確認をお願いします。

#ちがすきトップページはこちら

開催日

2023年10月7日(土)~2023年10月29日(日)

住所

神奈川県茅ヶ崎市神奈川県茅ヶ崎市中海岸3丁目8−5 茅ヶ崎館

イオンシネマ茅ヶ崎
茅ヶ崎市民文化会館
CREATIVE SPACE HAYASHI
ハスキーズギャラリー
OCEAN VILLAGE wifi space
@GDO茅ヶ崎ゴルフリンクス
東横INN湘南茅ヶ崎駅北

問い合わせ

茅ヶ崎映画祭実行委員会

ホームページ

外部HPリンク

公開日:2023-10-02

関連タグ

同じ特集の記事