「はじめての軍事用飛行機会式1号」─
明治から昭和の時代にかけて開発された軍用飛行機を紹介する「横須賀海軍航空隊カルタ」を、横須賀市三春町在住で秋水史料研を主宰する佐久間則夫さん=写真=が制作した。
横須賀では1912年に「海軍航空技術研究委員会」が誕生し、16年に「横須賀航空隊」が設置された。26年に鉈切地区から夏島地区を埋め立てて追浜飛行場(現日産自動車グランドライブ周辺)が開設され、本格的な運用が始まった。その後、27年に日本海軍によって「航空本部」が置かれ、32年に「海軍航空廠」となり、世界に誇る航空機の開発が行われていった。そうした変遷と誕生した軍用機の数々を、遊びを通して知って欲しいとカルタにまとめた。
絵札と読み札で構成する47枚のカードは、実戦で使用された機体に加え、ロケット戦闘機の「秋水」など独創的なアイデアで開発された機体を佐久間さんが選定。絵札の裏面には簡単な解説文を添えた。
「航空技術発展の歴史は横須賀にルーツがあり、ここで研究開発に従事した技術者たちが全国に散って、戦後の経済発展に技術面で貢献した。地域の愛着にもつながれば」と佐久間さん。
12月22日㈰まで紹介展示を汐入駅前の市民活動サポートセンターで実施。午前9時から午後8時(最終日午後4時)。限定50セットを頒布。
問い合わせは佐久間さん090・4452・7754