自慢じゃないですが、歩くより車で移動する方が好きな、55歳自他ともに認めるオバサン、レアリア編集室歴1年目のMです。こんな私が「御朱印集め」を細々と続けています。今回は2018年の1月に車で周った『三浦七福神』をご紹介します。
- 2023年は1月1日~10日まで
ご本尊様をキチンとお参り
御朱印集めが目的になってしまいそうですが、さすがに50過ぎのオバサンとしては、神社仏閣で失礼があってはいけない、とは思うので、最低限のマナーは守ります。それは、ご本尊様をキチンとお参りすることです。御朱印をもらいに行くのではなく、お参りするために行っているのですから。ご本尊様をお参りしてから御朱印を頂きます。
三浦七福神へ出発
コース:一番 圓福寺→二番 慈雲寺→三番 海南神社→四番 見桃寺→五番 白髭神社→六番 妙音寺→七番 延壽寺 *約5時間(ランチ・お買い物タイム含む)
2018年1月7日に三浦七福神めぐりへ。(掲載写真は後日、7月11日に撮影)
今回行った三浦七福神は、元日から1月15日までは、各寺社へ行けば七福神さまをお参りできて、そこで御朱印も頂けます。15日を過ぎると無人になってしまう寺社もありますが、1月末までは、すでに7か所の御朱印が押してある七福神の色紙(3,000円)を頂きます。*1月以外、無人の寺社で御朱印は頂けません。ご注意を
第一番 金光恵比寿尊 圓福寺
ナビに入力⇒三浦市南下浦町金田258
三浦海岸駅から海沿いの県道215号線を南へ車で走る事15分弱。右に入るところに細い標識あり。この手前を右に入ります。

ゆっくり走らないと見落としそうな標識
細い道を右方向へ進んでいくと、圓福寺の門に到着。
この門の右側が駐車場です。
ご本尊様は「阿弥陀如来」様。門を入って階段上った先が本堂です。ご本尊様と恵比寿様をお参りして御朱印を頂き、第二番へ向かいます。
第二番 白浜毘沙門天 慈雲寺
ナビに入力⇒三浦市南下浦毘沙門667
圓福寺さまから再び県道215号線にもどり、南下。江奈湾を左に見ながら走ると、新しいバイパスに向かっていきますが、ここでバイパス(橋のように見えるきれいな道)に乗らずバイパス右側の道を進みます。道なりに登っていくと右側にガソリンスタンドが。ここを右へ入ると慈雲寺さまです。圓福寺さまから約20分。
この手前右側が駐車場です。
1月7日に伺った時は普通に止められましたが、写真撮影に行った7月4日は駐車場工事中でした。舗装してくれるのかな?
本堂です。とても鄙なお寺で心穏やかになります。ご本尊様は「薬師如来」さま。
第三番 筌龍弁財天 海南神社
ナビに入力⇒三浦市三崎4-12-11
慈雲寺さまから三崎方面へ走る事約30分。賑やかな三崎の街に出ます。海南神社さまの中にも駐車場はありますが、これまでの寺社と違い人が多いので、ちょっと離れてはいますが広い「うらり」の駐車場に止めました。

駐車場入り口。「うらり」の係の人が誘導してくれます
「うらり」は三浦の産直品販売センターです。マグロをはじめ、三浦の新鮮な野菜などが販売されています。おばさんにはとても魅力的な場所。寄らないわけには行かないですが、まずはお参り。海南神社へ向かいます。

「うらり」
三崎の町は美味しそうなマグロ料理が食べられる店や、マグロ販売の店などが並びます。
海を右手に見ながら左折。バス通りの右側に海南神社さまへの参道が延びています。

参道
撮影した日は人影もまばらでしたが、1月には人があふれていました。参道付近には「ミサキドーナツ」の本店もあり、ぶらぶらするには最適です。お昼を食べる店を探しながら、「まずはお参り」。
筌龍弁財天さまが祭られています。
ここで、昼食。三崎なのでやはり「マグロ」。1月7日、七福神めぐりの方や、京急でやっている「みさきまぐろ切符」などで来てる方もたくさんいました。美味しいまぐろを食べ、うらりで買い物もして、次の布袋様を目指します。
第四番 桃林布袋尊 見桃寺
ナビに入力⇒三浦市白石町19-2
うらりの駐車場を出てバス通りを左へ。道なりに行って通りからちょっと入ったところに見桃寺さまがあります。通りから入るところに細い標識ありますが見落としがちなので、ゆっくり探してください。細い道を入って行くとお寺は左側に、駐車場は右側にあります。「うらり」から約10分。

3台分の駐車場

見桃寺
撮影時は施錠されていてお参りも出来ませんでした。ご本尊様は「釈迦如来」さまですが、本堂内には市重要文化財の「薬師如来」さまもいらっしゃいます。ご開帳の時は、お参りできました。周囲の住宅に紛れ込むような、お寺っぽくない佇まいのお寺でした。次は白髭神社です。
第五番 長安寿老人 白髭神社
ナビに入力⇒三浦市三崎町小網代1516
見桃寺さまから北上して、県道216号を横切ってシーボニアの方へ降りていくと、その奥に「小網代の森」が広がります。その入口付近に白髭神社さまがあります。実はここだけ駐車場なく、手前に並ぶ店で買い物をして置かせてもらう事にしました。見桃寺さまから約15分。
この看板から徒歩2~3分で白髭神社です。

森を背負うような姿の白髭神社
白髭神社の祭神は白髭明神さま。周囲の鬱蒼とした森が、心を和ませてくれます。

1月7日撮影 シーボニア越しに富士山が見えました
第六番 鶴園福禄寿 妙音寺
ナビに入力⇒三浦市初声町下宮田119
さて、白髭神社さまから徐々に北上し、走る事約30分。京急の三崎口駅手前を右折、坂を下って右方向へ。看板を発見し、そこを左に入って行くと立派な駐車場完備の妙音寺です。

広い駐車場完備

妙音寺
境内は広く四季折々に色々な花が咲きます。

境内案内
ご本尊の「不空羂索観音菩薩」さまをお参りし、境内山頂の大師堂にいらっしゃる「福禄寿」さまへ。1月のご開帳時には、水仙や早咲きの梅が楽しめました。無事御朱印を頂き、最後の大黒天さまを目指します。
第七番 壽福大黒天 延壽寺
ナビに入力⇒三浦市初声町下宮田3403
妙音寺さまから国道134号線へもどり、三崎口の駅を通過してカインズホーム手前を左へ。左側に広い駐車場が出現します。妙音寺さまから約30分。どう止めていいか、迷いながら端っこに車を置き、歩くこと3分。延壽寺さまに到着です。

この看板の手前が広い駐車場になっています
門を入って階段を上った先が本堂です。ご本尊さまは「釈迦如来・多宝如来」さま。本堂内の厨子の中に大黒天さまがいらっしゃいます。
最後の御朱印を頂いて、七福神周り終わりました。
朝10時頃、三浦海岸駅スタートで途中三崎でゆっくりお昼ご飯も食べ、巡り終わったのが15時過ぎ。のんびりゆっくりお参りして買い物して、楽しい一日でした。
さて、来年のお正月はどこを巡ろう、と今から物色中です。