2020年も早いものでもうすぐ2月。「今年こそ何か始めたい」と思っていたのに「何から始めたら良いのか…」と動けずにいる人はいませんか?
そんな人には、2020年2月1日(土)から大和市で始まる「第13回やまと得する街のゼミナール」、通称「まちゼミ」が、気軽に新しいことに挑戦できるので、おススメです。
先生は「お店の人」。大和市の「まちゼミ」とは?

今、流行りの酵素の講座。専門家が教えてくれます。
まちゼミとは、お店の人が講師となり、プロならではの専門知識や役立つ情報などを、参加者に教える少人数制のゼミナール(ミニ講座)のことです。大和市では、商工会議所の主催で2014年にスタートし、今回で13回目になります。
講座は全部で50講座
エステティシャンが自宅で出来るセルフマッサージの方法を、クリーニング屋さんがシミ抜きのコツを、弁護士が相続や遺言書の書き方を、ソムリエがワイン選びのコツを…と、普段は中々聞けない専門的な話をしてくれます。また社交ダンスや着付、ピラティス、フラワーアレンジメントなどの体験ができたり、新しい趣味を見つけたいという人にも、入口になるはずです。

初心者でもOK。社交ダンス

少人数なので、お花屋さんも大サービス
2019年「第12回やまと得する街のゼミナール」参加者の声は
昨年9月に開催された第12回のまちゼミでは、証券会社や法律事務所など複数のお店が同じ「相続」の内容について講座を開いていましたが、同じ内容でも、それぞれ得意なアプローチが違い、全てに参加し、聞き比べている参加者の方もいました。
またお花屋さんのフラワーアレンジ教室や仏具店のオリジナル匂い袋教室は、毎回人気で、申込み初日に定員になってしまうこともしばしば。「ようやく参加できました」と喜んでいる女性の姿も印象的でした。

完成したオリジナルの匂い袋を手に皆で記念撮影
整骨院や整体院も複数開講していますが、まちゼミで相性の良い先生を見つけて、終了後に通っているという人もいました。「無料なので、施術してもらえるとラッキーです(笑)」

「まちゼミ」で先生との相性を見て、その後通うという、まちゼミリピーターも
まちゼミの受講料は「無料」
そう。受講料は無料なのです(一部材料費など必要な場合、有料あり)。しかも、まちゼミは商工会議所が主催なので、受講後に商品を売りつけられたり、勧誘をされたり、ということもありませんので、安心して受講申し込みできます。
参加者98%が「満足」と回答
商工会議所がこれまで参加者に行ってきたアンケートでは、98%の人が「満足」と回答しています。
講座の種類や開講日時、定員などは主催の大和商工会議所のホームページで確認できるほか、フェイスブックページでは、講座の様子なども随時紹介されます。
申込みは直接、講座の開かれているお店に電話(一部メール受付あり)。申込みは1月24日(金)にスタート。人気講座はすぐに定員になってしまうのでお早めに。問合せは大和商工会議所(電話:046-262-9112)へ。

たくさんのご参加お待ちしてま~す
全50講座ご案内はこちら↓(画像をクリックすると拡大表示されます)