のびのびと実体験から学ぶ保育を実践
学校法人新藤学園は、「子どもたちになまの自然体験とさまざまな遊びのなかで生命の飛躍を!」の志をもって昭和45年に「美里幼稚園」を、昭和53年には「大神美里幼稚園」を開園しました。平成27年4月からは、平塚市内の私立幼稚園で初めて、幼保連携型認定こども園「美里・柿の実こども園」としてスタート。令和元年末からは、企業主導型保育園を開園するなど様々な幼児教育の形を取り入れています。
新藤輝園長は、「田園地帯であるこの地で生まれ、自然が育んでくれるあたたかさ、たくましさを『未来を背負う子どもに伝えていきたい』との熱意をもってこども園経営にあたっています」と話します。

カイコから糸をとる様子を見る園児ら
こころとからだを育むのは半世紀変わることのない「自然体験」
恵まれた自然の中で、全力で遊ぶことを教育方針に据えている同園。質の高い遊びを体験することで子供時代ならではの感性を育んでいます。
れんげつみ(5月)から始まり田植え(6月)、水遊び(7月)、落花生の収穫(9月)サツマイモ掘り(10月)、稲刈り(11月)、餅つき(12月)どんど焼き(1月)、豆まき(2月)ジャガイモ植え(3月)と、四季を通して自然を体験しながら多彩な経験をします。
また、それだけではなく「子どもは外で元気に遊ぶもの」という文化を年がら年中体現しているのが、同園の大きな魅力であり特長です。

コスモス畑で元気に遊ぶ園児
未来を背負う子どもに伝えていきたい
もちろん楽しく遊べる園生活を第一に考えていますが、同園では、あいさつやお礼といった礼儀も日々の中に上手に溶け込ませ、子どもが心を動かされる出会いや体験を得られる手立てを毎日の生活の中に用意しています。「土の感触、水の温度、生き物の鼓動、命の大切さ。どこの園にもないこの自然体験が、子どものこころとからだをやさしく、たくましく育てる」ーこの育て方は時代が変わっても、この先変わることはないでしょう。
未就園児教室「ピヨピヨ組」、「つばき組」も募集
同園では随時、未就園児教室「ピヨピヨ組」の園児を募集しています。また、3歳の誕生日を迎えた日から入園できるクラス「つばき組」も随時募集中。
そのほか隣接地では、0~2歳児の預かりも行う「美里・柿の実保育園」も運営中。ニーズに合わせて選べるので、詳細はお問合せを。