令和6年度 活動報告
保健活動推進委員活動報告(総会)
令和7年3月7日(金)午後1時~午後2時 開催場所:高根東町内会館
式次第にそって令和6年度総会開催(式次第・PDF)
開会あいさつ:宮本会長
会 計報告:木下副会長
参加者:寿東部地区保健活動推進委員10名参加
寿東部連合町内会淺野副会長参加
南区社会福祉協議会斎藤地域担当
南区浦舟ケアプラザ杢尾所長・加山地域担当
以上の参加者にて行われた事、報告いたします。
補足:浦舟ケアプラザが毎年行っていた『うらふね納涼祭』は初期の目標が達成されたという事で今年から中止決定の発表を杢尾所長より発表がありました。
お達者塾開催
令和7年2月15日(土)午後1:00~午後2:00、高齢者対象に万世町町内会館にて『お達者塾』が開催されました。
えん15号発行 (PDFはこちら)
令和7年2月19日(水)多文化共生ラウンジ会議室にて年間で1回発行される機関誌『えん』が出来上がり、配布準備作業を7名の方で行い、その後関連機関等に配達、皆様に喜んで読んで頂きました。

機関誌『えん』配付作業お手伝い
令和6年度南区地域福祉保健計画・地区別計画策定検討メンバー・事務局会議が添付式次第にもとづき開催されました。
開催日:令和7年1月22日(水)午後2時~4時
場所:南社会福祉協議会浦舟複合施設8F会議室トモニ―
お達者塾活動『ハマトレ体験』
お達者塾が11月30日(土)高根西町内会館にて執り行われました。
今回,ゑ夢講師による指導を受講しましたが、60分という時間があっという間に経過し、充実した時間の活動でした事報告させて頂きます。
ハマトレの指導の中で『横浜市歌』を口ずさみ、指の運動はかなり脳トレには効果があるのではと体験しました。
『ハマトレ(体験編)横浜市歌バージョンとは?「横浜市 介護予防」⇒検索
参加者は16人(南区社会福祉協議会1名・ケアプラザ2名含む)
ゑ夢講師から『健康』という言葉は禅宗の『健体康心』から由来すると話がありました。
寿東部地区社会福祉協議会振り返り会議活動
第4期南区地域福祉計画
寿東部地区令和6年度地区別計画振り返り会議
日時:令和6年11月27日(水)
時間:午後2時~午後4時
会場:南社会福祉協議会会議室トモニー
添付次第に沿って行われました事、報告いたします。
議長:鈴木会長
進行:辻事務局長
参加者:南区役所 亀田課長・田中係長・小澤
南区社協 若尾事務局長・齊藤地域担当
ケアプラザ 杢尾所長・柳田地域担当
連合:渡邉・淺野・鈴木・辻・置田・古賀各会長
民生委員:野村・淺野・伊波・金子・三木・岡本
主任児童:板橋・宇津木
保健活動:宮本・木村・古田
振返委会議次第はコチラから
令和6年度総会
令和6年5月31日(金)午後2時=午後3:00 南区社会福祉協議会8F 多目的ホール・トモニーにて『令和6年度総会』を開催。
21名参加
無事終了いたしました。
<オブザーバー>
南区役所福祉保健課事業企画:尾澤
南区社会福祉協議会:若尾事務局長・齊藤地区担当
浦舟地域ケアプラザ:柳田地域担当
保健活動推進委員企画『ウォーキング活動』
令和6年度5月14日(火) 午後12:45ケアプラザ1F多目的室集合 午後1:00ケアプラザ出発(参加20人)
コース:浦舟ケアプラザ~東橋公園休憩~JR石川町駅 ~アメリカ山公園~ゴール港の見える丘公園 (約3.0km)
天気に恵まれ少し暑かったですが、爽快でした。
令和5年度の活動まとめ
令和5年度地区社協
地区別地域福祉保健計画
横浜市が行っている、地域福祉保健計画の、これまでの概要は以下です。PDFで内容をご確認頂けます。
第1期(平成17年~21年)
第2期(平成22年~27年)
第3期(平成28年~令和2年)
第4期(令和3年~令和7年)
『えん』機関誌
これまでに発行した機関誌『えん』のバックナンバーを、PDFで掲載しています。
えん初刊
えん2号
えん3号
えん4号
えん5号
えん6号
えん7号
えん8号
えん9号
えん10号
えん11号
えん12号
えん13号
えん14号
えん15号
民生児童委員•児童委員
子育てサロン(サン・サンディ)
保健活動推進員
健康体操
健康チェック
ウォーキング
保健活動推進員3人が永年勤続表彰
横浜市保健活動推進員として10年、20年、30年勤続している方の表彰式が2023年8月22日に関内ホールで行われました。寿東部地区からは10年勤続の石井清衛さん、20年勤続の宮本春樹さん、30年勤続の伊波貞子さんの3人が表彰されました。おめでとうございます。

左から石井さん、伊波さん、宮本さん