2022年7月19日から第2弾のキャンペーンが始まった神奈川県のキャッシュレス・消費喚起事業「かながわPay」。みなさんは使ったことありますか?…え?知らない…?
もし日常的に買い物しているお店が加盟店なら、使わないのはもったいない!
「かながわPay」って?
コロナウイルス感染症拡大の影響により売り上げが減少している県内産業を支援するため、消費者が県内の小売店などで、本事業専用アプリ「かながわPay」を通じてQRコード決済サービスで代金を支払った際、決済額の最大20%の金額に相当するポイントを消費者に還元する。
=神奈川県ホームページより引用
2021年に行った第1弾の好評を受けて、第2弾のキャンペーンが始まりました。このコロナ禍、小銭や紙幣を触らない非接触型のキャッシュレス決済は、感染症拡大防止にもつながるので安心ですね。
対応しているQRコード決済は「au PAY・d払い・はまPay・LINE Pay・楽天ペイ」の5種類。ただし、店舗によって利用できる決済サービスが異なるため注意が必要です。
「かながわPay」で買い物してみよう!
準備1
まずは手持ちのスマートフォンでau PAY・d払い・はまPay・LINE Pay・楽天ペイのいずれかの利用登録を行います(すでに利用中の人は不要)。
準備2
そして、かながわPayの専用アプリをApp StoreまたはGoogle Playから無料でダウンロードし、電話番号や住所など利用者情報を登録したら準備はOK!筆者は「d払い」ユーザーなので、こちらを利用します。
※アプリではなく、オンライン決済(随時決済)となるため、【アカウント】から必ず自動ログイン設定を済ませておきます。
- それでは買い物に出掛けましょう!
キャンペーン対象は県内全域
「かながわPay」が使えるお店を探す
「かながわPay」が使えるお店は、アプリ内で検索可能。【カテゴリー】【現在地】【キーワード】【マップ】で探せます。お店のPRや住所・電話番号だけでなく、ポイント還元率やどの決済方法に対応しているかも一目でわかるから便利です。

試しに京急横須賀中央駅周辺のマップを検索。飲食店やドラッグストアなどのアイコンをタップして店舗情報を確認
業種は飲食店、食料品、ドラッグストア、物販、サービス、美容、宿泊施設、タクシーなど神奈川県内全域でおよそ2万店が加盟しています。第2弾のスタート以降、続々と加盟店が増えているので、みなさんの行きつけのお店も使えるかも?
お支払い時は?
さて、会計時にアプリを立ち上げ、レジで「支払いは『かながわPay』で」と伝えます。【支払う】ボタンを押すとカメラが起動するので、店舗設置の専用QRコードを読み取ります。次に支払い画面になったら、支払い金額を入力し、金額に誤りがないか店員さんに画面を見せ、【支払い方法の選択】(支払いをする決済アプリ)をタップします。※貯まったポイントを利用する場合は、この画面で別途入力が必要です。
そして、私の場合は【d払い】を選択して【支払う】をタップ。「支払い成功」の画面を再度店員さんに提示、確認してもらって終了です!

神奈川県のサイトより引用
百聞は一見にしかず。まずは使ってみるべし!
使う前までは勝手がわからず、「どうせ難しいんでしょ?」と思っていましたが、実際に利用してみると「意外と簡単。スムーズに支払いができた」というのが率直な感想です。百聞は一見にしかず。私と同じような先入観を持っている人も、まずは1度、身近なお店で使ってみてはどうでしょう?
最大3万円分が戻ってくる!?
なぜ、ここまでしておすすめしているかというと何と言ってもポイント還元率の高さ!
最大20%(中小企業及び小規模事業者での利用:20%、大企業での利用:10%)、1人につき3万円分(1ポイント=1円)までのポイントが付与され、とってもお得。このポイントは「かながわPay」加盟店ならどこでも使えます。さらにd払い利用ならdポイント、楽天ペイなら楽天ポイントといったように、それぞれの決済サービスのポイントもつくのでダブルでお得です。
いつもの買い物を「かながわPay」にするだけで、知らない間にどんどんポイントが貯まっていてびっくり。これがいわゆる〝ポイ活〟ってやつか!こんなにお得なら、もっと早く使っておけば良かった…!と自分の食わず嫌いを反省。

貯まったポイントもすぐに確認できる
貯まったポイントで普段よりちょっと良い食事や買い物をしたり、タクシーに乗ったり、マッサージのコースを延長してみたり……まだ行ったことのないお店を新規開拓するのもいいですね。みなさんならどう使いますか?
今回のキャンペーンのポイント還元総額は、なんと50億円分。さらに今後100億円分に増額されるとのこと。上限に達した時点でポイント付与は終了になるそうなので、この機会をお見逃しなく!!