そごう美術館では、2025年 7月 19日(土) ~ 2025年 9月 2日(火)の期間、「Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし」を開催します。
浮世絵の猫たちが主役の展覧会
ごろごろ、まるまる、な猫たちが主役の展覧会です。
今も昔も人々を魅了する猫は、美術や文学など様々な場面で表現されてきました。平安時代の『源氏物語』には宮廷で愛される猫が登場しています。また、江戸時代になると猫はいっそう身近な存在になり、人々と暮らす猫の姿が多く描かれるようになりました。
本展では大の猫好き浮世絵師・歌川国芳をはじめとする浮世絵版画をとおして猫の生き方や歴史、人との関わりを「猫あるある」を交えてご紹介します。
家族と一緒にいるときの愛らしい仕草や、物語に登場するちょっと怖い化け猫、ユーモラスな猫…私たちを惹きつけてやまない奥深い猫の魅力を、夏休みのお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがですか?
- 歌川国芳《 流行猫の狂言づくし[団七 九郎 兵衛 ほか ] 》 個人 蔵
- 月岡芳年《風俗 三十二 相 うるささう 寛政年間処女 之風俗》 個人蔵
江戸時代 ・ 明治 時代 の 絵師たちが描いた浮世絵版画147点をご紹介
歌川広重、歌川国芳など江戸時代に活躍した浮世絵師から、歌川芳藤、高橋弘明ら江戸時代後期・明治時代に活躍した浮世絵師まで 、 総勢 31名による 浮世絵版画をご紹介。絵師たちの個性あふれる猫の表現にご注目ください。

高橋弘明《 [ 白猫 ] 》 個人蔵
人間 の生活に身近な 猫 は 擬人化 も盛んに描かれ ています。 歌舞伎役者に化けたかのような「猫役者絵」をはじめ三味線けいこに興じる猫 、町で商いをする姿など 様々に「猫キャラ化」した町人が描かれました。

歌川国芳《猫の百面相[またたび 荒獅子男之助ほか]》渡邊木版美術画舖蔵
5組10名さまに招待券をプレゼント
そごう美術館で開催される「Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし」の招待券を5組10名の方へプレゼントいたします。ふるってご応募ください。応募締め切りは8月5(火)日です。
応募はこちらから