市重要無形民俗文化財の「いなりっこ」が、2月11日(祝)午前10時から海南神社で奉納される。
五穀豊穣を祈願する「稲荷講」が訛って「いなりっこ」となったと言われ、様々な面を付けた子どもたちが、太鼓や笛の音に合わせて「国固め」「恵比寿の舞」「湯立」などの演目を舞い踊る郷土芸能。現在は三浦いなりっこ保存会によって後進育成が行われている。
詳細は市文化スポーツ課【電話】046・882・1111(内線412)
PR・イベントは終了しました。
市重要無形民俗文化財の「いなりっこ」が、2月11日(祝)午前10時から海南神社で奉納される。
五穀豊穣を祈願する「稲荷講」が訛って「いなりっこ」となったと言われ、様々な面を付けた子どもたちが、太鼓や笛の音に合わせて「国固め」「恵比寿の舞」「湯立」などの演目を舞い踊る郷土芸能。現在は三浦いなりっこ保存会によって後進育成が行われている。
詳細は市文化スポーツ課【電話】046・882・1111(内線412)
2019年2月11日(月)
三浦市文化スポーツ課
公開日:2019-02-08