1923年9月1日午前11時58分、関東地方をマグニチュード(M)7・9の強い地震が襲った。関東大震災を引き起こした「関東地震」だ。10万人の犠牲者を出した未曾有の災害からきょうで100年。我々は過去の経験からどんなことを教訓として学んだのか。そもそも、藤沢市ではどんな被害があったのか。現代に残る写真や文献などの資料から被災の歴史をひも解いた。
藤沢で死者221人 家屋の8割倒壊
「まるで帽子でもかぶせたやうに屋根が、かぶさっていた」関東大震災の1年後に編纂された「震災誌」。藤沢尋常小学校の女子児童は、周囲の2階建て家屋の1階部分が潰れて平屋のようになった街の様子を同誌に述懐する。関東大震災の震源は、小田原から三浦半島にかけての広い範囲だったとされる。「神奈川県震災誌」によると、現在の藤沢市では死者は221人、行方不明者は50人に及んだ。ただ、死者は主に家屋倒壊によるもので、火災で大きな被害を生んだ東京や横浜と比べれば死傷者は少なかった。当時の農家は昼食を早めにとる慣習があったことや水道が整備されておらず各家庭に水をためてあったことが幸いしたという。一方、建物や道路、橋梁などの構造物への被害は甚大だった。藤沢市では全世帯の約80%が全半壊し、藤沢警察署や藤沢郵便局、税務署なども倒壊の被害にあった。インフラへの影響も大きく、市内では3週間以上停電したほか、地震被害や脱線事故で東海道線は全線不通となった。
震災の翌年に刊行された「藤澤町大震災寫眞帖」には、全壊した遊行寺や藤沢駅、倒壊した建物の前で立ち尽くす人などの様子がありありとうかがえる。
50人行方不明
津波の被害はどうか。県震災誌などによると、江の島に来た津波は3~7・1m、片瀬と鵠沼が2~6mだった。江の島の桟橋を渡っていた人が津波にさらわれて行方不明になったとの記録はあるが、それ以外の人的被害は確認されていない。当時の引地川の北側に高い砂丘があったことなどが幸いしたとみられる。ただ砂丘に引き上げられていた漁船が引地川をさかのぼった津波で流されたといい「現在運動公園のある八部あたりまで船が流された」(鵠沼郷土資料展示室運営委員長内藤喜嗣さん)という。また関東大震災では地震後に土地が隆起。内藤さんによると鵠沼海岸では90㎝の隆起で海岸線が120m後退し、平坦な海岸が広がったという。
100年前と今、過去から教訓学び、対策を
市ハザードマップでは最大クラスの相模トラフ地震が発生した場合、沿岸の最大4・7平方キロメートルが浸水すると想定する。浸水想定エリアには約2万8千世帯が立地しており、開発途上期で人口密度が低かった当時とは大きく異なる。市の人口は44万人を超え、ポストコロナの「湘南人気」も後押しとなり今なお増加傾向にある。もし同様の地震規模で被災すれば、被害は当時とは比べ物にならない。市域の防災力を高めるためには自助や共助だけでなく、行政が担うべき数十年先を見据えた都市計画の視点も不可欠だ。大地震が突然起きることはいつの時代も変わらない。現代と過去の共通点や違いを見出しつつ、改めて「次」への備えにつなげたい。
地元の防災関連企業をご紹介
安心安全の外構工事 地域密着、信頼の施工
湘南で10年(株)榮家(えいか)
災害時に安全性を問われるのが、ブロック塀やフェンスなどの外構だ。藤沢市遠藤に事務所を構え、家の顔とも言える一般外構から土木工事、庭の手入れまでも手掛ける㈱榮家は、地域密着で様々な「お困りごと」に迅速に対応してくれる。
「安全性の高さはイの一番。ご納得頂けるまで何度でもお打ち合わせします」と担当者。ブロック塀であれば、高さ、土台の安定度など細かな部分にまでプロならではの目を光らせて施工。万が一に耐えうる安心感を届けてくれる。その上で、日々の暮らしが快適に過ごせ、街並みにも自然と馴染むデザインを提案。「お客様からのご要望と、その地域の特徴や周辺環境を入念に調査し作り上げます」と話す。
さらに完成デザインはプロジェクターを使って見せてくれるため、施主からはイメージしやすいと評判。安心、丁寧、わかりやすいの3拍子が揃っている。もう1つの大きな魅力がトラブル対応。災害などの倒壊時に迅速に対応してくれる。「当日、又は翌日には駆け付けます」と話してくれた。
湘南の地で活動して10年。「地域の皆さんの信頼にお応えし、地元藤沢の方に『榮家がある』と覚えていただけるよう尽力します。ご相談はいつでもお気軽に」とのこと。見積もり、相談は無料で随時受付中。詳細は同社ホームページで。
株式会社 榮家(えいか)
0466-53-9551/藤沢市遠藤5929/https://eika-inc.jp/
建物のひと部屋を避難空間に 特許取得「強箱」が話題
(株)ヤマシンホーム藤沢店
「住まいのトータルリフォーム」を掲げる株式会社ヤマシンホームは、耐震診断・リフォームの相談を受け付けている。最近、話題なのが、家全体の補強に加え、一部屋を改修し命を守る耐震シェルター「強箱(つよばこ)」だ。
2018年に特許を取得した「強箱」は、「部屋の中に安心というもう一つの家を」をコンセプトに、住まいの中に耐震補強をした避難できる部屋を作るというもの。地震が起きた時、万が一、家が倒壊してもその部屋は避難空間として確保され、命を守ってくれる。
すでに住んでいる建物の一部屋(6帖)を、耐久・耐震性を向上させる鉄筋コンクリートの耐圧盤の床と、受けた力を分散させる耐震補強パネルで補強する仕組みだ。工期は最短で6日間。その後、床や壁のクロスなど、ニーズに応じたオプションも充実。「寝室として作られる方が多いです」と同社。耐震診断は随時受付中。
同社は「強箱」の導入はもちろん、蓄積したノウハウによる家全体の補強にも定評がある。「いつ起こるかわからないと言われている震災。その備えとして気軽にご相談ください」と話す。強箱相談の方には同社特別クーポンを進呈。相談、見積り無料。詳細は左の二次元コードから。
株式会社 ヤマシンホーム 藤沢店(ショールーム併設)
0120-876-775/0466-52-6680/藤沢市石川6-4-11/https://www.yamashinhome.com/
建物はまちの安全の要
戸建てから公共工事まで (株)湘南営繕協会
安全安心のまちづくりに貢献したい―。創業41年を迎えた㈱湘南営繕協会は、住まいの小さな修繕から、大型公共工事まで災害に強いまちづくりに貢献している。その根底にあるのが「地域への恩返し」。最上重夫社長が生まれ育ったまちであることはもちろん、会社を育んでくれたまちだからだ。「信頼が信頼を呼ぶ、誠実さこそが大切」と語るように、施主と向き合いじっくりとコミュニケーションをとることを大切にする姿勢はそこから生まれている。
その思いの下、生まれた実績は一軒家から集合住宅に加えて、大規模公共施設の建設や、耐震補強まで様々だ。「建物はまちそのもの。住み心地、使い心地はもちろん、安全であることは大前提」と最上社長は力を込める。同社では、新築の戸建てであれば最新の耐震技術を反映させ、リフォームであれば、耐震診断から耐震リフォーム、オーダーまで幅広く対応。地域に根差した企業として、フォローもきめ細やかにしてくれる。
相談、見積もりは随時無料で受付け中。「気になることがあれば、お気軽にご相談を」。
株式会社 湘南営繕協会 品質保証システムISO9001・14001認証取得 /(公社)神奈川県宅地建物協会会員 免許番号/神奈川県知事免許(10)第14869号/建築業許可 神奈川県知事許可(特3)第36807号
0466-81-7707/藤沢市亀井野1-24-2/https://www.sea-archi.co.jp/index.html
自宅のブロック塀、大丈夫? 倒壊は避難路や救助の妨げに
安全点検は専門家「湘技建(なぎさぎけん) 」(藤が岡)へ
2018年に発生した大阪府北部震源の地震をはじめ、過去の地震においても「ブロック塀の倒壊」によって犠牲者が発生している。災害時に倒壊すると、人命救助にあたる緊急車両の通行や避難路の妨げになることもある。ブロック塀の安全確保は所有者の責務。普段からの安全点検が必須で「亀裂が入っている」「傾いている」「高さ1・2m以上」などの場合は、一度専門家に相談することが大切だ。
専門技術を持つ「ブロック塀診断士」(日本エクステリア建設業協会認定資格)が所属する「湘技建」=藤が岡=は初期診断を無料で実施。田辺穣知代表は「被害が起きてからでは遅い。自宅や親族の家のブロック塀が該当したら、まずは相談を」と呼び掛ける。ブロック塀の撤去や撤去後にフェンスなど設置する工事には、藤沢市など行政が工事費用の一部の補助を行っている。詳細は同社へ相談を。
湘技建(なぎさぎけん)「身近に危険なブロック塀はありませんか?まずは点検を!」
0466-24-7363/藤沢市藤が岡3-6-5/https://rarea.events/event/106415(点検項目はこちら)
「人のため、街のため」
創業100周年 関東大震災の復興支え、鳶職から総合建設業に
門倉組
0466-35-1111/藤沢市辻堂神台1丁目3-39 8F/https://www.kadokura.jp/110th/(門倉組 | 110周年特設ウェブサイト)
▼併せて読みたい