featureBanner

SUP事故、茅ヶ崎が最多に。安全に楽しむコツは?普及と事故防止に尽力する細井隆さんへインタビュー

シェアする
SUP事故、茅ヶ崎が最多に。安全に楽しむコツは?普及と事故防止に尽力する細井隆さんへインタビュー
インタビューに答える細井さん(左)と太田仁さん=ホソイ・サーフ&スポーツ

近年、人気のマリンスポーツ・SUP(以下サップ)による海難事故が多発する中、2021年に茅ヶ崎市沿岸で発生した事故が全国最多を記録したことが湘南海上保安署(藤沢市)への取材でわかりました。気象の変化に伴い、北風に変わる9月以降に事故が増加する傾向があることから、同署では利用者に注意を呼び掛けています。

サップとは、「Stand Up Paddle board」(スタンドアップパドルボード)の略称で、ゴムのボードの上に立ち、パドルをこぎながら波乗りをしたり、釣りやヨガをしたりと、さまざまな楽しみ方があります。加えて、サーフボードよりも大きめで浮力が高く、安定感があるため、初心者でも短時間練習すればボードの上に立てるとされています。

こうした手軽さも手伝って利用人口が増える中、全国でのサップによる事故は増加。同署によると、2021年に全国で発生した事故は5年前の16年の14件から5倍となる70件。そのうちの11件(約15.7%)を茅ヶ崎市沿岸での事故が占めます。

新しいマリンスポーツの流行が全国的にも早く、事故の発生件数も最も多い第3管区内(関東周辺)の湘南管内でも茅ヶ崎での事故が半数超を占め、突出しています。

帰還不能が多発

茅ヶ崎で起こる事故の多くは「帰還不能」のケース。ネット上などでサップのメッカとなっている、えぼし岩を目指す初心者レベルの人が多く、往路は陸地から海に向かって吹く北風に流される形で推進して到着するが、復路は逆に向かい風を受けて戻ることができなくなります。事故者の8割が経験年数3年未満の人だそうです。

風向きなど事前確認を

2022年は8月19日時点で茅ヶ崎でのサップ事故は起こっていませんが、風向きが北風に変わる9月以降に事故が起こりやすくなることから、現在、同署では警戒を強めています。同署地域海難防止対策官を務める相澤篤史さんは「利用する際は風向きなどの変化を気象予報などで事前に確認することや、携帯電話を忘れずに。もしも元に戻れなくなった場合は、海上での緊急通報用の電話番号118番に落ち着いて連絡を。皆で安全に楽しんでもらえれば」と呼び掛けています。

安全に楽しむポイントは?「必ず2人以上で」

安全に楽しむコツを、NPO法人スタンドアップパドルユニオン理事長の細井隆さん(東海岸南・Hosoii Surf & Sportsに聞きました。

海岸に駐車場が多いなど、利用しやすい環境も手伝い、サップ人口が増え続けている茅ヶ崎。

細井さんは2014年以降、世界大会を茅ヶ崎に誘致するなど、以前から競技の普及に取り組んできました。

それとともに市や海上保安庁とも協力し、茅ヶ崎の海のルールや危険性、安全に利用するための方法を学ぶスクールを定期的に実施してきました。

近年ではネット通販でボードを購入し、風や波などの知識がないまま始める人も少なくない」と細井さん。

とりわけ9月以降は、陸から海側へと吹く北風に変わり、海が変化しやすくなることから、利用者には海に出る前に気象情報などを把握するよう注意喚起します。

また、1人だけで海に入る人もいるため「水のスポーツは最低2人で行くのが原則」と警鐘を鳴らす。

「地元ショップに聞いて」

事故防止のポイントとして「地元のサーフショップなどに聞くこと」を挙げます。

海のことは地元のショップが一番熟知している。仮にボードを購入したのがネットだったとしても、行きづらいと思わず、事前確認として電話でもいいから聞いてほしい」とも。「地域密着で楽しむのが一番の安全策」と訴えます。

細井さんは「サップの利用者が増えることは、地域の活性化にもつながります。だからこそ、波や風などの情報提供や適切な指導によって事故を防ぐことが大切。皆が安全で楽しく利用できるよう今後も活動を続け、茅ヶ崎を発展させていきたい」と力を込めます。

あわせて読みたい記事

#ちがすきトップページはこちら

住所

神奈川県茅ヶ崎市

公開日:2022-10-12

関連タグ

同じ特集の記事