featureBanner

「養蚕業に欠かせない桑の葉ってどんな味?」桑の葉を天ぷらで食べるイベントがうみかぜテラスで開催されました!「茅ヶ崎純水館物語」関連イベント

シェアする
「養蚕業に欠かせない桑の葉ってどんな味?」桑の葉を天ぷらで食べるイベントがうみかぜテラスで開催されました!「茅ヶ崎純水館物語」関連イベント

茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラスで6月15日、「桑の葉料理 天ぷらでお蕎麦を食べよう」が開催されました。約100年前に茅ケ崎駅北側に存在した大工場「純水館茅ヶ崎製糸所」の歴史を紐解くイベントのひとつで、養蚕業に欠かせない桑の葉を使った料理をテーマにした体験学習です。

前半は、茅ヶ崎純水館研究会の名取龍彦さんが講師となり、茅ヶ崎に製糸所が設立された背景や歴史、桑と蚕との関係などを解説。古地図を使った作業やクイズなどを交えながらのワークショップに、参加者たちも楽しそうに挑戦していました。

「高座郡は養蚕地帯で、桑畑がたくさんありました」と名取さん

名取さんは、「桑は茅ヶ崎では身近な植物で、うみかぜテラス周辺にも自生している」と説明。会場を出て、参加者みなさんで桑の木探しも行いました。

後半は、皆さんお待ちかねの「桑の葉料理 」の試食会です。

長年、企業の社員食堂で料理長を務めていた前田照勝さんが、桑の葉の風味を生かした天ぷらのほか、味比べとして紫蘇と荏胡麻の葉の天ぷらを揚げてくれました!

摘み取ったばかりの新鮮な桑の葉

桑の葉が、からっと美味しそうに揚がっています

試食した参加者からは「桑の葉は初めてだけれど美味しい」「桑の葉は肉厚で、噛めば噛むほど、味が滲み出てくる」「栄養素がたくさんありそう」などの感想が上がっていました。

続いて、爽やかな抹茶蕎麦やかき揚げの天ぷらなどで、自然の味覚を堪能しました。

講師の名取さんは「今は身近でなくなった桑。この桑で蚕を育て、生糸を作り外国へ輸出することで日本は近代化を進めました。桑を通して日本の歴史を知っていただければ」と話していました。

関連イベント

あわせて読みたい

#ちがすきトップページはこちら

住所

神奈川県茅ヶ崎市/うみかぜテラス

公開日:2024-06-18

関連タグ

同じ特集の記事